【4月21日 AFP】地球周回軌道上で2週間ほどを過ごして地球に戻ったばかりの実験用マウスに、肝臓障害の初期兆候が現れていたとする研究論文が20日、発表された。この結果は、長期の宇宙飛行が人体に及ぼす影響をめぐり懸念を提起するものだという。

 これは、2030年代までに小惑星や火星などの深宇宙の目的地に人を送り込む計画がある米航空宇宙局(NASA)にとっては、無視できない結果だ。こうしたミッションでは、宇宙空間での長期滞在が不可欠となる。

 研究論文の主執筆者である米コロラド大学(University of Colorado)アンシュッツ医学部キャンパス(Anschutz Medical Campus)のカレン・ジョンシャー(Karen Jonscher)准教授は「今回の研究を行うまで、宇宙飛行が肝臓に及ぼす影響に関しては、実際にあまりよく分かっていなかった」「宇宙飛行士らが糖尿病のような症状を抱えて帰還する場合が多いことは知られていたが、こうした症状は通常、すぐに消えていた」と述べた。

 今回、研究対象となったマウスは、2011年に打ち上げられたスペースシャトル「アトランティス(Atlantis)」の船内で13日半を過ごした。

 研究チームは、マウスが地球に戻った直後の調査で、肝臓の瘢痕(はんこん)化と長期にわたる臓器障害を引き起こす恐れのある細胞が、宇宙飛行によって誘発されている可能性があることを突き止めた。

 具体的には、マウスの肝臓で、脂肪の蓄積量の増加と、動物の体内でビタミンAの働きをする化合物であるレチノールの減少がみられた。

 論文によると、これらのマウスは、脂肪を分解する能力にも変化が生じており、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)の兆候や「NAFLDがさらに進行した結果の一つである可能性がある、初期の肝線維症を示す潜在的な早期指標」が現れていたという。

 マウスで観察された肝臓障害の兆候は、通常であれば不健康な食事を数か月から数年取り続けることで発症すると考えられるものだと、ジョンシャー准教授は指摘する。そして「マウスでは、食事を変えずに13日半後に、肝線維症の初期兆候が現れているとすると、人では何が起きるのだろうか」とも問いかけた。

 研究成果は、米科学誌「プロスワン(PLoS ONE)」に発表された。

 一つの可能性としては、宇宙飛行のストレス、特に地球の大気圏からの脱出時と大気圏再突入時の揺れや騒音、精神的動揺などが、肝臓障害の一因となっていることが考えられる。

 また、国際宇宙ステーション(ISS)で数か月間に及ぶ宇宙飛行を経験したマウスの組織を詳細に調査することで、微小重力状態が肝臓障害の一因となっているかどうかに関するさらなる手がかりが得られる可能性もある。

 ジョンシャー准教授は、「重大な損傷を受けないように体を保護する可能性のある代償機構の存在を確かめるには、より長時間にわたる飛行に参加したマウスを調べる必要がある」と話している。(c)AFP