【9月8日 AFP】美しくて実用的な日本のトイレ──その中でも特に幸運な非の打ちどころのないトイレたちが、接戦の末、日本政府が創設した「日本トイレ大賞」を受賞した。

 審査員を務めたのは、建築家や日本トイレ協会(Japan Toilet Association)の役員ら。400件近い応募書類をふるいに掛け、20以上の自治体や企業の優れたトイレを選定した。

 今回初めて催されたトイレ大賞の基準は、清潔さ、安全性、快適さ、新規性と独創性、そして、持続可能性だ。

 受賞者は、2011年の東日本大震災を受けて仮設トイレを開発した企業や、ぴかぴかのトイレを提供している羽田空港(Haneda Airport)、トイレをテーマにしたアートフェスティバルを開催している自治体など。授乳スペースを設けたトイレや、順番待ちの行列を短くする工夫が凝らされたトイレなど、より魅力的な女性用トイレを提供している点が評価された団体もある。

 日本のトイレは、もはや芸術の域に達しており、日本を訪れた外国人旅行者は、暖房便座や、ピンポイントで噴射するお尻洗浄機に感動するのが常だ。

 しかし、トイレ大賞は、単なるトイレのビューティーコンテストではなく、「女性が輝く社会」の実現に向けた取り組みだと日本政府は主張する。

 有村治子(Haruko Arimura)女性活躍担当大臣は、4日に行われた授賞式で、快適なトイレは日々の暮らしの質を向上させ女性を輝かせると指摘し、「女性が安心できる公衆トイレがあることは社会の成熟、豊かさの一つの指標だ」と述べた。

 しかしソーシャルメディアでは、政府のこうした考えを酷評する書き込みも見られた。あるツイッター(Twitter)ユーザーは「政府がトイレ大賞を創設したなんて信じられない。日本の女性が輝けない理由はトイレなの?」という趣旨の投稿をした。政府が取り組むべきなのは保育園不足などの問題なのではないかと疑問を呈するツイートをしたユーザーもいた。(c)AFP