見習い期間中の労働者の権利はどう守られるのか 中国
このニュースをシェア
【8月5日 東方新報】美容院や美容室の業界では、多くの労働者がまず見習いから始めることが一般的だ。見習い期間中、労働契約が結ばれていない場合でも、見習い労働者と雇用主の間には個人としての従属関係、組織内での従属関係、経済的な依存関係が存在し、実際には労働関係が成立していることが多い。
美容やネイル、まつ毛エクステなどの業界では、「まず見習い、その後正式雇用」という形式が長らく存在している。一部の雇用主は新入社員と書面による労働契約を結ばず、「見習い」という名目で研修を行い、その後に正式な仕事に就かせることがある。
「師弟関係」としての雇用は労働関係として認められるのか?最近、山東省(Shandong)済南市(Ji nan)の槐蔭区人民法院で、美容室の見習いが未署名の労働契約に基づく2倍の賃金を請求した事案が公開された。裁判所は最終的に労働関係が存在することを確認し、見習い労働者の請求を認めた。
■見習い労働者は従業員なのか?
「退職時に給与を求めたところ、店長から『君は見習いだから給与は出ない、生活費補助だけだ』と言われた」2年前、張(Zhang)さんは済南市のある美容室に入社し、師匠の下で美容技術を学びながら、日常業務を担当した。たとえば、顧客の接待やヘアスタイリストの補助としてパーマやカラーを行った。
張さんは、「基本給は1200元(約2万4385円)、食事補助が300元(約6096円)、そして8パーセントの歩合給があった」と話した。美容室は勤怠システムと販売実績に基づいて給与を支給しており、勤務時間は毎日午前9時から午後8時まで、週に1日休みがあり、休暇は微信(ウィーチャット、WeChat)を通じて申請していた。この勤務は5か月間続いた。
しかし、張さんが退職を申し出た際、最初は美容室の店長に連絡が取れず、連絡がついた後も店長は給与の支払いを拒否し、生活費補助だけを支払うと主張した。労働関係の否定に対し、張さんは「見習い労働者は従業員ではないのか?」と疑問を持った。
張さんは正当な権利を守るために、済南市槐蔭区労働人事争議仲裁委員会に仲裁を申し立てた。仲裁委員会は、美容室が張さんと労働契約を締結していなかったため、2倍の賃金差額である5300元(約10万7700円)以上を支払うべきと裁定した。美容室はこの裁定に不服を申し立て、裁判を起こした。
■裁判所は労働関係が存在すると判断
裁判の中で、美容室側は張さんが見習いで、会社の臨時労働者であり、固定の勤務時間や固定の給与がないと主張した。
この「師弟関係」が事実上の労働関係と認められるかどうかが焦点となった。労働関係の確立に関する通知に基づき、張さんと美容室は労働関係の当事者としての要件を満たしていると裁判所は判断した。
張さんが行った労働内容には、顧客のシャンプーやパーマ、店内の清掃などが含まれており、これらは美容室の業務の一部と見なされる。張さんと美容室の法定代表者のウィーチャットのやり取りや勤怠記録により、美容室が張さんに対して管理権を持っていたことが証明された。
裁判所は、美容室が張さんが見習いであると主張したが証拠を提出できなかったため、張さんと美容室の関係が労働関係の特徴を満たしていると認定した。
■労働契約法に基づく賃金支払い
労働契約法第十条第一款によれば、労働関係を確立する場合、書面による労働契約を締結しなければならないと規定されている。また、第八十二条第一款は、使用者が労働者と書面による労働契約を締結しなかった場合、労働者に対して月々2倍の賃金を支払うべきとしている。美容室は張さんと書面による労働契約を締結しなかったため、未署名の労働契約に対する2倍の賃金差額を支払う義務がある。
最終的に、裁判所は美容室に対して張さんに未署名の労働契約に対する2倍の賃金差額である5300元以上を支払うよう判決を下した。この判決は生後10日以内に履行されるべきだ。美容室は判決に不服を申し立てたが、済南市中級人民法院は最終的に上訴を棄却し、原判決を維持した。
■見習い期間中の権利と責任
北京市盈科(済南)弁護士事務所の弁護士、李勱(Li Mai)氏は、書面による労働契約の締結は労働関係の確立の一形態であり、必要条件ではないと述べた。見習い期間中に労働契約が締結されていなくても、見習い労働者が技能を習得し、その後も雇用者の下で働き、賃金を受け取り、社会保険の加入がある場合、労働関係が成立していると考えられる。
李弁護士は、見習い期間中に双方の権利と責任を明確にし、雇用者は見習い労働者の権利を法的に保障するべきだと強調した。これは、労働契約の締結、賃金の取得、休息と休暇、労働保護の提供などを含む。雇用者が見習い労働者の合法的な権利を侵害する場合、見習い労働者は労働行政部門に対応を求めるか、仲裁や訴訟を提起する権利がある。
また、労働者は証拠意識を高め、労働に関連する証拠を保存することが重要だと路鑫氏は述べた。労働権利が侵害された場合、労働契約の有無、契約内容、給与支払い証明書、出勤表、勤務シフト表などの証拠が非常に重要だ。(c)東方新報/AFPBB News