【5月2日 AFP】オーストラリアは、次期潜水艦の共同開発相手にフランスを選定したが、その極秘戦闘システムについては、緊密な同盟関係を維持している米国から調達する見込みだ。

 仏造船大手DCNSは先週、ドイツと日本を抑え、総額500億豪ドル(約4兆1000億円)の豪次期潜水艦プロジェクトを受注した。DCNSは4700トンのバラクーダ(Barracuda)級潜水艦を縮小し、通常動力型に改修した「ショートフイン・バラクーダ(Shortfin Barracuda)」12隻を設計・建造する。

 ただ、武器や複雑な戦闘システムについては、DCNSはほぼ関与しない予定だ。プロジェクト参加を目指している米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン(Lockheed Martin)は、戦闘システムが「潜水艦の目や耳、剣の役割を実質的に果たす」と述べている。

 オーストラリアは米国の戦闘システム「AN/BYG-1」の選好を明言しているほか、米国と共同で開発した大型誘導魚雷「MK48」を主力武器に採用したい考えも表明している。

 目標の探知や捕捉、追跡を基本とするシステムの統合をどの企業が担うかは未定で、米軍需大手レイセオン(Raytheon)も受注競争に参加しているとみられている。

 米国が自国の最新鋭兵器システムを欧州製潜水艦に搭載することに対し、懸念を抱いていると指摘する声も上がっている。

 だが、オーストラリア国立大学(Australian National University)コーラル・ベル・スクール・オブ・アジア・パシフィック・アフェアーズ(Coral Bell School of Asia-Pacific Affairs)の軍事学プログラム副責任者を務めるシュテファン・フリューリング(Stephan Fruehling)氏は、戦闘システムの中でも機密扱いであるソフトウエアの統合は米国が行い、フランス側が関与する必要はないため、そのような懸念は無用だと指摘している。

 戦闘システム導入にかかる費用の内訳は公開されていないが、専門家らは、総建造費の500億豪ドルに含まれる予定で、全体の3分の1以下になるだろうと述べている。(c)AFP/Martin PARRY