【2月4日 AFP】深刻な栄養不良に陥っている子どもに、治療の一環として日常的に抗生物質を投与しても、栄養状態の改善にはつながらないとする研究論文が3日、発表された。

 論文の著者らは、世界的な抗生物質の過剰投与および抗生物質が効かない超強力細菌「スーパーバグ」の増加が懸念される中、世界保健機関(WHO)は1999年に制定した抗生物質投与をめぐるガイドラインを見直すべきと指摘している。研究は、米ハーバード大学(Harvard University)の栄養学の専門家らが率いた。

 米医学誌「ニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)」に掲載された論文によると、ニジェールで、重度の急性栄養不良に陥っている生後6か月~5歳までの子ども約2400人を対象に行われた研究では、子どもたちを無作為に分け、片方のグループに抗生物質のアモキシシリン、もう一方のグループに偽薬(プラシーボ)を与えた。

 その結果、研究対象となった子どもの64%が回復したが、2つのグループの間に差はほぼなかった。研究チームは、8週間の調査期間中に食欲が戻り、WHOが定める体重身長比が示されたケースを「回復」と定義した。

 世界では、5歳未満の子ども約3400万人が、深刻な急性栄養失調に陥っているという。

 WHOは1999年、こうした子供たちの死亡リスクを軽減するために、抗生物質を投与すべきと勧告しているが、当時、栄養失調に苦しむ子どもたちの数は現在の5分の1ほどで、抗生物質の過剰摂取に対する懸念も広がっていなかったと論文の著者らは述べている。(c)AFP