【モスクワ/ロシア 14日 AFP】「決闘」が禁止されてから1世紀以上が経過するロシアでは、モスクワのプーシキン博物館(Pushkin Museum)で、「決闘の歴史展」が5月まで開催されている。同展は、「名誉」が最大の価値とされた時代の記憶を人々に伝えている。

 もともとロシアでは、「個人の名誉を守る」ための決闘は「ヨーロッパの野蛮な風習」とされ、特に貴族の間ではなじまないものであった。

 ロシアで最初に決闘が行われたのは1637年。しかし、決闘に挑んだのは2人ともドイツの役人だった。

 しかし、18世紀初頭にピョートル大帝(Peter the Great)が「ロシアが欧州に肩を並べる」ための改革の一環で決闘を肯定したことから、主に名誉を重んじるエリートの間で決闘が行われるようになり、決闘は18世紀後半から19世紀初頭にかけて流行した。

 同展では、決闘の規則を記した文書も展示されている。それによると、ロシアの決闘は欧州のそれよりも命を落とす確率が高かった。欧州では「20歩」離れて決闘が行われたのに対し、ロシアでは「5歩」程度しか離れておらず、どちらか一方が死ぬのが常であった。

 ロシアは偉大な科学者や作曲家以外にも、有名な決闘家も輩出している。文豪トルストイの甥のカウント・トルストイ(Count Tolstoy)がその人である。「彼は、誰でも彼でも喧嘩を仕掛け、友人のためと称する決闘を挑み、計11人を殺害しました。勇敢な男でした」と、同展の管理者は皮肉混じりに語った。

 決闘を肯定したピョートル大帝であったが、その後すぐに決闘が軍隊に悪影響を及ぼすことを悟り、決闘禁止令を発令。決闘に参加した者を絞首刑に処すとした。

 しかし、効果はなかった。皇帝の都サンクトペテルブルク(Saint Petersburg)の、ヨーロッパ文化と武器を愛好する貴族の間ではこの「冷酷ではあるがロマンチックな正義の証」でもある決闘が流行し、のちの皇帝も決闘を否定しなかった。

 例えば、パーヴェル1世(Pavel I)は、オーストリアの皇帝とイングランドの王に侮辱された際、2人に決闘を申し込んだ。「なんなら外相をセコンドにつけてもよい」との提案までしたということである。ちなみに2人は真剣に取り合わず、返事さえしなかったということである。

■文豪も決闘をテーマにした作品を執筆

 決闘は、詩人・作家のプーシキン(Alexander Pushkin)の作品の中心テーマであった。代表作『オネーギン(Eugene Onegin)』もその1つであり、プーシキン自身も1837年の決闘で受けた傷がもとで死亡するという皮肉な結果となった。

 また、トルストイ(Tolstoy)、ドストエフスキー(Dostoyevsky)、レールモントフ(Mikhail Lermontov)といった文豪も、決闘をテーマにした作品を執筆。レールモントフは、決闘で、26歳という若さで亡くなっている。

 決闘のきっかけは「目が合った」「下品な言葉をかけられた」等の些細なものが多い中、プーシキンの場合は事情が込み入っていた。プーシキンは、「同性愛者」を疑っていたフランス人のジョルジュ・ダンテス男爵が妻にちょっかいを出していると思いこみ、彼に決闘を挑んだという。

 こうしたプーシキンの逸話は、展示会では紹介されていないものの、決闘に使用され、プーシキンの命を奪ったフランス製のピストル2丁が展示されている。

 写真は4日、プーシキン博物館に展示されたプーシキンとダンテス男爵の決闘で実際に使われた銃。(c)AFP/ALEXANDER NEMENOV