肥料による土壌汚染問題 「尿」が解決か
このニュースをシェア

【5月21日 AFP】「ルバーブにおしっこしておいで!」──フランスのエンジニア、ファビアン・エスクリエ(Fabien Esculier)氏は、祖母のユニークなガーデニングを今でもよく覚えている。
祖母のやり方にヒントを得てキャリアを築き、今は「OCAPI(都市における炭素・窒素・リン循環の最適化)」という研究機関で、食糧システムと人間の排せつ物管理について研究している。
工業型農業が当たり前となった今、人間の尿を肥料にするのは時代遅れに見えるかもしれない。しかし、一部の研究者の間では、化学物質への依存を減らし、環境汚染を防ぐ方法への関心は高まっている。人間は植物が必要とする窒素、リン酸、カリウムなどの養分を食べ物から摂取し、「主に尿として排せつしている」とエスクリエ氏は説明する。
窒素化合物を用いた化学肥料は約1世紀前から使われ始め、人口が増え続ける中、農作物の収穫量を増やすことを可能にした。しかし大量に使用されると、河川や水路に流れ込んで藻類が異常繁殖し、酸素不足で魚や水生生物が死んでしまう場合もある。
また、こうした化学肥料から発生するアンモニアは、自動車の排ガスと結合して大気汚染の原因となっていると国連(UN)は指摘。さらに化学肥料は亜酸化窒素を発生させ、気候変動の一因ともなっている。
一方で、人間の尿も栄養素による汚染の原因となっている。米リッチアース研究所(Rich Earth Institute)のジュリア・カビッチ(Julia Cavicchi)氏によると、排水に含まれる窒素の約80%、リンの半分以上が尿に由来する。
カビッチ氏は「窒素化合物が放出されると温室効果ガスの主な原因となる一方、リンは限られた再生不可能な資源であるため、尿転用システムが実現すれば、排せつ物処理と農業生産の両方において長期的で柔軟なモデルを提供できる」と期待する。