【4月22日 AFP】中米・パナマ運河(Panama Canal)の拡張工事中に発見された2100万年前のサルの小さな歯7個が、サルの移動(移住)に関する科学理論が書き換えられようとしている。

 米国と中南米の研究チームが発見したこれらの歯の化石は、アフリカ大陸から大西洋を渡って南米大陸にやってきた、いわゆる新世界サル(広鼻下目、こうびかもく)が、これまで考えられていたより1800万年早い時期に北米大陸に到達していたことを示唆している。研究チームは今週、今回の発見に関する研究論文を、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表した。

 パナマ・スミソニアン熱帯研究所(STRI)は声明で、この化石が「350万年前にパナマ地峡によって北米大陸と南米大陸が接合する以前に、サルが北米大陸にいたことを示す初の証拠」だと述べている。

 これまでの科学理論では、中新世時代に北米大陸と南米大陸を隔てていた幅200キロに及ぶ海が、あらゆる哺乳動物の移動の妨げとなり、島が点在する海からパナマ地峡が隆起し、2つの大陸をつなぐまで、サルは南米から北米には移動していなかったと考えられていた。

 STRIの科学者、アルド・リンコン(Aldo Rincon)氏はAFPの取材に対し、数百万年前、南米大陸は北米大陸との明確なつながりのない大陸島だったとしながら、「これまではサルの生息地は南米大陸に限定されていたと考えられていた」と述べた。

 だが、米フロリダ大学(University of Florida)の古生物学者、ジョナサン・ブロック(Jonathan Bloch)氏率いる研究チームが発見したサルの歯によって、この理論は書き換えられなければならなくなった。

 研究チームは、この歯を「パナマセブス・トランジトゥス(Panamacebus transitus)」と命名された新種のサルのものと同定。このサルは、現在の中南米に生息するオマキザルやリスザルの近縁種と考えられている。

「パナマ運河から採取されたこれらのサルの化石は、一部のサルが何らかの方法で、パナマに到達していたことを示している。その『方法』がどのようなものだったのかは、まだはっきりと分からない」とリンコン氏は話す。