【8月30日 AFP】温暖化が進行しても、地球の干ばつは従来の予測ほど拡大しないかもしれないとする研究結果が29日、発表された。その理由は、大気中の二酸化炭素(CO2)の増加に伴い、植物が必要とする水分量が減少するからだという。

 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文によると、今後の約100年間で、CO2濃度が産業革命前の水準の4倍に増加するにつれて、世界の70%以上が干ばつの増加に見舞われることが、これまでの研究で予測されていたという。だが、これらのモデルの多くは、温暖化が進む世界で植物の挙動がどのように変化するかを説明できていない。

 植物は、気孔と呼ばれる葉の開口部からCO2を取り込み、同時に水蒸気を放出する。だが、CO2が豊富にあると、気孔が開放される時間が短くなり、失われる水分が減少するため、土壌から吸収する水分量は少なくてすむ。

 論文の主執筆者で、米ワシントン大学(University of Washington)のアビゲイル・スワン(Abigail Swann)助教(大気科学・生物学)は、多くの研究は植物の水の必要量が常に一定であることを前提としているが、CO2が大量にある環境で生育している植物に関する今回の研究は水の必要量が変化することを示唆していると話す。

 CO2が増加する環境からの恩恵を植物が受けるため、気候変動に起因する干ばつに直面するのは、世界の37%にとどまることをスワン助教は明らかにした。

 地球の高温化と、降雨量の減少により、北米南部、南欧、南米北東部などで干ばつが増加する可能性が高い、と論文は指摘する。

「だが、アフリカ中部と、中国、中東、東アジア、ロシアの大半などを含む温帯アジアでは、植物の水分保持により、気候変動に起因する干ばつの影響が大きく弱められることを、今回の結果は示している」と論文は述べている。

 さらに、気候変動が進むにつれて干ばつは増加するが、その影響は一部で予測されているほど広範囲には及ばないことを、今回の研究結果は示している。

「とりわけ、高温による干ばつについては分かっていないことが多い」とスワン助教は指摘する。「たとえ干ばつ発生の地域と頻度が極端に増えなくても、実際に発生した場合の影響はより甚だしくなる恐れがある」

(c)AFP