【5月27日 AFP】火星は現在、氷河期から脱しつつあるとの研究結果が26日、発表された。研究の根拠となった極地域のレーダー画像は、火星の気候サイクルに関する新たな手がかりをもたらしているという。

 米科学誌サイエンス(Science)に発表された、米サウスウェスト研究所(Southwest Research Institute)の博士課程修了研究者、アイザック・スミス(Isaac Smith)氏が主導した研究によると、火星の氷は約37万年前、極地域に向けて後退を始めたとされる。

 今回の成果は、米航空宇宙局(NASA)の火星探査機「マーズ・リコネサンス・オービター(Mars Reconnaissance OrbiterMRO)」で収集された観測データに基づくものだ。MROはこれまで10年間にわたり火星を周回している。

 火星の氷河期については、過去のモデルを用いた研究で、約40万年前に終了したことが分かっていたが、今回の研究はその結果を裏付けるものだ。

 また今回の研究は、火星上で起きる気候変化と、それが地球とどのように異なっているかに関する科学者らの理解を深めるものだ。

 NASAは、声明で「地球では、氷期に突入すると、極および高緯度の地域で数千年間、気温が平均を下回る状況が続き、これが原因で氷河が中緯度地域に向かって成長する」と説明。そして、一方の火星については「自転軸の傾きが大きくなる結果として、極が低緯度地域より気温が高くなり、変化が起きる」と述べた。

 その結果、火星の極冠の後退と、赤道方向への水蒸気の蓄積が起きることで、地上に氷ができ、中緯度地域に氷河が形成される。

 直近の氷河期が終わった現在では、再び両極で氷の蓄積が進行している。

 スミス氏と共同研究者らは、極冠全域での氷の厚さが320メートルに達していることを発見した。これは、2003年と2007年にモデルを用いて算出された過去の予測値と一致している。

 スミス氏は「直近の火星の氷河期と、それ以降の極氷の再生の記録が実際に特定されたことを、この結果は示唆している」と話す。

「これらの測定値を利用すると、極地域とその他の地域との間をどれくらいの量の水が移動しているかに関する理解を向上させることができる。これは、火星の気候に関する理解を向上させる助けになる」

 また「水は、火星の前哨基地にとって不可欠な資源となる」ため、火星上の氷に関する研究は、人間による探査の未来にとって重要な意味を持つと、スミス氏は付け加えた。

 NASAは、早ければ2030年代までに、人間を火星に送り込む計画をこれまですでに表明している。(c)AFP