【11月7日 AFP】略歴を見る限り、美術作家の陶弘景(Tao Hongjing)氏は中国人だ──。ギャラリーで配られた作家に関する資料には「大きな変化が訪れたのは、陶氏の父親がテレビを買ったとき。近所中で初めてのテレビだった。その日以来、陶氏は世界を目にし、自らの国を理解するようになった」と書かれていた。ただし、中国は彼の祖国ではない。

「陶弘景」はフランス人美術作家アレクサンドル・ウエリ(Alexandre Ouairy)氏が生みだした架空の人物。約10年前、まだ無名だった時代に中国で売り出そうとしていたウエリ氏が自ら付けた、いわば「雅号」のようなものだ。金箔(きんぱく)の仏像や中国語のネオンサイン、印章のみで描かれた工場など、ウエリ氏の作品は、外国人愛好家から見てなじみ深い「中国的なシンボル」を拝借している。

 10年前、中国の現代美術市場はブームを迎えていたが、それとは対照的に上海(Shanghai)で開催したウエリ氏の展覧会は大失敗に終わった。「注目はほとんど浴びなかった。私が外国人だったからだ。収集家は基本的に外国人で、優良な投資対象として彼らが欲しがるのは、中国人作家の作品だった」

 このとき、ギャラリーの提案で生まれたのが架空の美術作家「陶弘景」というコンセプトだった。「上海ではルイ・ヴィトン(Louis Vuitton)からプラダ(Prada)まで、何でも模倣品があった。『ハンドバッグの模倣品があるならば、中国人美術作家の偽物もありじゃないか』と思ったんだ」。陶弘景という名前は、冗談好きだったという5世紀中国の思想家からとった。

 効果はてきめんだった。それまで展覧会1回につき1~2作品売れる程度だったものが、それ以降は毎月1~2作品が売れるようになった。