【7月10日 AFP】マルハナバチは、地球温暖化への適応に苦戦しており、現在の生息地より気温が低いエリアには移動せず、その場所にとどまって死んでいるとの調査結果が9日、発表された。農作物の重要な受粉媒介者に関する新たな懸念を浮上させる結果だという。

 農薬の使用、寄生虫、病気、生息地の減少などが主な原因とされていた世界のハナバチの個体数減少について、気候変動の影響を指摘したのは、米科学誌「サイエンス(Science)」に発表された今回の研究が初めてだ。

 論文主執筆者のカナダ・オタワ大学(University of Ottawa)のジェレミー・カー(Jeremy Kerr)教授(マクロ生態学・保全生物学)は「マルハナバチの生息環境が、(工具の)万力の間にあるとする。気候の温暖化が進むにつれ、マルハナバチ種はこの『気候の万力』によって地理的な分布範囲を圧迫され、押しつぶされてしまう」と説明。また「影響は広範囲に及び、各大陸全域で受粉媒介者が急速に減少している。この影響は農薬の使用や生息地の減少に起因するものとは別のものだ」と続けた。

 マルハナバチは、草木や草花、果樹、ブルーベリーやトマトなどの重要な農作物などの受粉の手助けをし、農業と野生生物に計り知れないほど貴重な「サービス」を提供している。

 研究チームは、1900年に開始された博物館や市民科学者らによる北米と欧州に生息するマルハナバチ67種に関する記録50万件近くを調査、長期間にわたるマルハナバチの分布範囲の変化を追跡した。

 その結果、北米と欧州では、マルハナバチが従来生息していた南方の分布範囲が300キロにわたって消失していることが分かった。「これは極めて大きな消失で、そのペースも非常に速い」とカー教授は指摘。「これらの南部地域から、年間約9キロのペースで分布範囲が消失しているとみられる」と説明した。

 消失への対応として、マルハナバチは北方に移動する必要があるが、多くはこれに適応できず、一部地域では局所的に絶滅に追い込まれている。

 この現状について同教授は、「人為的な気候変動の急速な進行に遅れを取らないほど速いペースで新しい地域に移り住んで新たな個体群を確立することが、マルハナバチには不可能なのだ」と述べた。

 マルハナバチが温暖化に適応できないことは、チョウの行動とは対照的だ。チョウは、気温の上昇に応じて季節移動のパターンを変化させてきたことが分かっている。

 マルハナバチは、約3500万年前に出現したとみられている。熱帯性のチョウに比べ、気温が低い地域の原産であるため、気温上昇に対処するための資質が十分に備わっていない可能性も考えられるという。

 これまでに起きた消失を考えると、問題は悪化の一途をたどることは避けられず、人為的な気候変動を阻止できなければ、今後数十年間でさらに多くのマルハナバチが姿を消すに違いないと研究チームは予測している。

 ハチの個体数減少は、受粉の減少を意味する。これにより、食料の価格は上昇する上、一部の農作物は栽培がさらに困難になる恐れがあると研究チームは警告する。

「影響は多大で、実際に進行中している。漠然とした将来の懸念などというものではない」とカー教授は語った。(c)AFP/Kerry SHERIDAN