【12月25日 AFP】岩場に生息する欧州のアリの一種は、道の分岐点で左に曲がる場合が大半を占めるとの研究論文が24日、英国王立協会(British Royal Society)の専門誌バイオロジー・レターズ(Biology Letters)に掲載された。この集団的な習性は、アリの生存において有利に働いている可能性があるという。

 人間を含む多くの生物は、動作や感覚において、右か左の一方を他方より好む傾向を示す。

 英ブリストル大学(Bristol University)と英オックスフォード大学(Oxford University)の共同研究チームが発表した論文によると、例えば人間の9割は右利きであり、セイヨウミツバチは主に右目を使って対象を認識しているという。

 研究チームは、欧州のフタフシアリ亜科のアリ(学名:Temnothorax albipennis)が左右どちらかに偏る傾向を示すかどうかを調べる実験を行った。

 最初の実験は、アリのコロニー8個を対象に行われた。各コロニーから偵察に出たアリの集団が新しい巣を探索する様子を観察したところ、巣に立ち入った集団は、左折を35回、右折を19回行った。

 次に行った実験では、二股の分岐に枝分かれする複数の通路でできた迷路を使用した。アリたちは2番目の分岐点以降、左折50回に対し右折30回で、左方向をより頻繁に選ぶ傾向がみられた。

 論文の共同執筆者の一人、ブリストル大のエドモンド・ハント(Edmund Hunt)氏は、AFPの取材に「これまで行われた科学実験はいずれも決定的なものではないが、通常の統計的基準から判断すると、これは左折に偏る傾向を示す十分な証拠だと思われる」と語った。

 また、今回の実験では「個体群レベルでの有意性」が認められるほど強い傾向が観察されたと論文は述べている。

 このような特定の方向を好む習性は、結果的にコロニーに属する個体の大半を同じ場所に群集させることにつながるため、各個体の捕食リスクを軽減させることになるとの説を論文の執筆者らは提唱した。

「アリたちは左目を使って捕食者を見つけ、右目を使って道を進んでいるのかもしれない」とハント氏は付け加えた。

「また、彼らの世界は迷路のようになっており、常に一方の方向に曲がるようにすることは、迷路を探索して抜け出すのに非常に有効な戦略だ」(c)AFP