【4月17日 AFP】インドネシアのフローレス(Flores)島で化石が発見され、その体の小ささから「ホビット」という通称で呼ばれているフローレス原人(学名:ホモ・フロレシエンシス Homo floresiensis)は、食料が少ない小さな島の中で進化する過程で小型化した可能性があることが分かったと、国立科学博物館(National Museum of Nature and Science)の研究チームが発表した。

 2003年にインドネシアとオーストラリアの合同チームによって初めて化石が発見されたフローレス原人については、それよりはるか昔に生息していたヒト科の一種「ホモ・ハビリス(Homo habilis)」の子孫だとする説や、フローレス原人が生きていた時代には現生人類ホモ・サピエンス(Homo sapiens)も存在していたことから、フローレス原人はクレチン病(先天性甲状腺機能低下症)で成長が阻害されたホモ・サピエンスにすぎないとする説などが出されていた。

 国立科学博物館の海部陽介(Yousuke Kaifu)氏らの研究チームは、コンピューター断層撮影法(CTスキャン)を用いてフローレス原人の頭蓋骨をこれまでの研究で最も精密に分析。その結果、脳の大きさが426立方センチメートルで、現代人の3分の1ほどしかなかったことが分かった。

 研究チームによると、最初にアフリカ大陸を出たヒト科の一種「ホモ・エレクトス(Homo erectus)」の身体が小型化して、脳がフローレス原人程度の大きさになることは十分に考えられるという。ホモ・エレクトスは170万~5万年前に生息していた種で、ホモ・サピエンスと比べると背丈と体重はほぼ同じだが、脳の大きさは小さい。

 海部氏は、ホモ・エレクトスの亜種であるジャワ原人がフローレス島の環境に合わせて「島しょ化」と呼ばれる現象によって小型化した可能性を示唆している。論文は英学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に掲載される。(c)AFP