【11月29日 CNS】中国の主要都市の中では、上海、北京、広州(Guangzhou)など合計16都市が2018年までに年間域内総生産(GDP)が1兆元(約15兆4500億円)を超す「兆元クラブ」メンバー入りを果たしているが、中新経緯(Economic View)が中国33都市の今年9月までの実績を調べたところ、10都市で1~9月の合計GDPがすでに1兆元を超えていることが分かった。

【関連記事】米国を追い抜いた中国の富裕層、その多くはどこに住んでいるのか?

 その10都市は、上海、北京、深セン(Shenzhen)、広州、重慶(Chongqing)、天津(Tianjin)、成都(Chengdu)、武漢(Wuhan)、杭州(Hangzhou)、南京(Nanjing)。また、仏山(Foshan)のGDPは9月までに7931億7900万元(約12兆2400億円)に達し、GDP成長率が7.0%あるので、年末には17番目の「兆元クラブ」入りが有望だ。

 今年1~9月の中国全体の国民総生産(GDP)は69兆7800億元(約1061兆4540億円)、比較可能価格に基づく成長率は、前年同期比6.2%、国民経済の成長率が緩やかな状況下で、調査対象33都市の成長速度二極化が鮮明になり、最低0%から最高8.8%までの幅に広がっている。

 南昌(Nanchang)、福州(Fuzhou)、長沙(Changsha)、貴陽(Guiyang)、成都など25都市が高い成長率を示している。

 一方、フフホト(Hohhot)、天津、ハルビン(Harbin)、瀋陽(Shenyang)、長春(Changchun)の5都市は成長率5%未満で、中でも長春は成長率0%となっていた。

 長春の今年1~9月GDPは4657億2000万元(約7兆1870億円)で、7~9月期は上半期比で0.5%のマイナス成長、うち第三次産業がマイナス0.8%だった。

 長沙市統計局は統計普及用資料の中で「適度なGDP成長率の維持は国家発展の必然的要求で、個人の生活にも密接に関わっている。経済成長は国民の収入増加の源泉で民生福利保障の基礎であり、就業機会提供の堅実な支柱である」「GDPは社会の富の象徴で、富という『ケーキ』をどのように分配するのが合理的か、GDP成長の中から国民にますます多くの分け前を与えられるか、全てGDPの構造分析から手がかりを見つけることができる」と述べている。

 国家統計局国民経済総合統計司の毛盛勇(Mao Shengyong)司長は、1~9月の国民経済の推移について「今年、世界経済と国際貿易の成長鈍化が国内経済の大きな下振れ圧力だ。しかし成長速度自体は、多少緩慢化は見られるが、世界の主要経済圏の中ではまだ最前列に位置している」と述べる。

 また10~12月の国民経済について毛司長は「世界経済がまだ鈍化継続の情勢だが、国内では成長下支え要素が多く見られる。例えば製造業の購買担当者景気指数(PMI)改善は加速傾向、自動車生産販売も下落幅は縮小傾向。ゆえに10~12月の国民経済は安定的に推移すると言える」との見解を示した。(c)CNS/JCM/AFPBB News