【1月19日 CNS】「人口と労働の緑書:中国の人口と労働問題の報告No.19」と題する報告書がこのほど中国で発表され、熱い議論を引き起こしている。中国社会科学院(Chinese Academy of Social Sciences)と社会科学文献出版社の共著で、21世紀上半期に発生する最大の「事件」は、人口減少の時代が到来することだとしている。

【特集】改革開放40周年、写真で見る中国の昔と今

「緑書」によると、中国の人口は2029年に14億4200万人でピークに達した後、翌30年から減少に転じ、50年には13億6400万人、65年には1996年並みの12億4800万人まで縮小するとしている。仮に、合計特殊出生率が1.6だとすると減少は早まり、27年頃には下降し始め、65年には1990年頃の規模に相当する11億7200万人となるとしている。

「子どもを産む主な目的は元来、労働力を増やすことにより家庭の収入を増やし、子どもと老人を養って家庭を維持することにあった。しかし、経済発展と社会保障制度の充実に伴い、家庭の果たす役割は変容した。生活水準と教育水準の底上げにより、人々は自身の夢の実現や成長を大切に思うようになった。未来の低出生率は避けられない流れだ」と国務院の馬力(Ma Li)参事は語る。

■二人っ子政策はどんな役割を果たすのか?

 中国政府は13年11月に「夫婦の一方が一人っ子の場合、子ども2人を育てられる」とする「単独二人っ子政策」を発表。15年10月には「夫婦は子ども2人を育てられる」とする「全面二人っ子政策」を決定した。

 緑書によると、「二人っ子政策」実施後の16年、第二子の出生数は大幅上昇。17年には第二子の出生数は前年比162万人増の883万人となり、第二子の全出生数に占める割合は51.2%で前年に比べ11ポイント上昇した。

「二人っ子政策」への転換による影響は顕著に現れたが、出生率の伸びが予想を下回っていたことが指摘されている。第二子の規制解除後も、予想されたほどの熱いブームにはなっていないのだ。

 馬参事は「13年に行われた『全国生育願望調査』の結果、理想の子どもの数は1.9人とされていた。しかし、養育コストや仕事と子育ての関係、子どもの見守りなどの問題が影響し、二人目が欲しいとの願望がありながら約半数の人は実際に産んでいないことも、熱いブームにならない原因だ」と語る。