【12月12日 AFP】頭部に特徴的な牙を持つことから「海のユニコーン」の異名をとるイッカクは、人間の活動によるストレスに対して「憂慮すべき」反応を示すことを明らかにした研究結果が7日、発表された。このストレスで脳損傷を引き起こす恐れもあるという。

 イッカクは恐怖に駆られると、呼吸を止めたまま高速で海の深いところへと泳ぎ去ろうとするが、この時の心拍数は毎分60回から同3~4回にまで低下することが今回の研究で分かった。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された論文によると、イッカクの潜水による逃避行動では、必要となる酸素量が供給量の97%に及び、有酸素潜水の限界を超えて「筋肉、肺、血液などに蓄えられている酸素が枯渇し、嫌気的代謝に移行する」場合が多いという。

 一方、通常の潜水では、継続時間と水深が同じだったとしても、消費される酸素はその蓄積量の約52%にとどまり、心拍数も毎分約20回に下がる程度だった。

 研究チームによると、いわゆる「逃走か、闘争か」の反応を示す際に恐怖で体がすくむ状態が併発することで、イッカクの脳や他の重要臓器に十分な量の酸素が送り込まれにくくなることが考えられるという。

 論文の主執筆者で、米カリフォルニア大学サンタクルーズ校(University of California, Santa Cruz)のテリー・ウィリアムズ(Terrie Williams)教授(生態学・進化生物学)によると、今回の研究は、イッカクや他のクジラ、イルカなどの海洋生物が船舶輸送、地震探査、石油採掘などの人的活動によって悪影響を受けていることへの「警告的な」意味を持つという。

「これらの動物はその生態により、環境のかく乱に対して著しく弱い存在となっている」と、ウィリアムズ教授は指摘する。

 イッカクは絶滅危惧種ではないが、地球温暖化が進行して北極圏の生息地における氷の融解が進むにつれて、人との接触がますます増えている。