【6月8日 AFP】人間やその他の「利口な」動物には、人の顔を識別するために用いられる脳の部位があるが、その部位を持たない熱帯魚の一部にも、人の顔を見分ける能力があるとする研究論文が7日、発表された。

 この驚くべき能力は、テッポウウオ8匹を使った実験で実証された。テッポウウオは、空中の獲物を撃ち落とすために、加圧した水を口から噴射することで最もよく知られている熱帯魚の一種だ。

 実験では、獲物の虫を狙う代わりに水槽の上につるしたコンピューターのモニターに人の顔を表示して、そこに向けて水を噴射するようテッポウウオに「学習」させた。

 研究論文の共同執筆者で、英オックスフォード大学(Oxford University)動物学部のケイト・ニューポート(Cait Newport)氏は「テッポウウオの学習速度の速さと精度の高さに驚いた」と話す。

 テッポウウオの狩りには優れた視力が必要とされる。実験では、まず2種類の顔を見せ、一方の顔に水を噴射するとご褒美として餌がもらえるよう条件付けをした。

 次に研究チームは、新たに表示された44種類の顔の中から、テッポウウオが見覚えのある顔を認識し、それに向けて水を噴射するかどうかを調べた。

 その結果、テッポウウオは80%以上の確率で、正しい顔に水を命中させた。

 ニューポート氏は、AFPの取材に「モノクロ写真で頭の形を統一させた、より難易度の高い可能性があるケースでも、テッポウウオは認識するように訓練された顔を見つけることができた」と説明。「魚がいかに利口で、多様な行動を示すかということに、一般の人々は驚くと思われる」と続けた。

 もちろん、テッポウウオがみな同様に習得が早かったわけではない。訓練が1回で済んだものもいれば、最高で17回も実施しなければならなかったものもいた。

■魚の離れ技

 人の顔を見分けることは、驚くほど難しい作業だ。

 基準となる顔は、鼻と口の上に目が2つあるもので、その微妙な違いを読み取るには、高い知能が必要と考えられていた。

「この(見分け)作業は非常に難易度が高いため、大型で複雑な脳を持つ霊長類にしか成し遂げることができないとの仮説もあった」とニューポート氏は指摘する。

 知覚と言語をつかさどる大脳新皮質は、ヒトの脳の中では最も遅くに進化した部位とされる。テッポウウオはこの大脳新皮質を持たないが、難しい作業をこなすことができた。

 魚の知能に関するこのような理解は、顔認識が生まれつきの能力か、生後に習得される能力かといった、ヒトの脳機能を解明する一助となる可能性がある。

 今回の成果は「顔の特徴に基づく個人の識別が、人間に固有の能力ではないこと」などを示唆していると、研究チームは論文に記している。

 研究論文は、英科学誌ネイチャー(Nature)系オンライン科学誌「サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)」に発表された。(c)AFP/Mariëtte Le Roux