【9月3日 AFP】香港(Hong Kong)での海産物のランチは、地元住民にとっても観光客にとっても楽しみの一つ。だが、絶滅の危機にひんする海産物がメニューに載っていたり、海洋生物の生命を危機にさらすような漁法があったりするなか、活動家たちは食習慣の変化を求めている。

 香港は1人あたりの海産物消費量がアジアで2番目に大きい都市だ。世界自然保護基金(World Wide Fund for NatureWWF)によれば、香港の1人あたりの年間平均海産物消費量は71.2キロに上り、世界平均の4倍以上だ。

 高級レストランから海沿いの食堂まで、香港では海産物はどこにでもあり、客がいけすから魚を選ぶこともよくある。

 しかし、WWF香港が行った調査「いけすインデックス」によれば、香港のレストランのいけすに入っている魚介の50%以上が、持続可能性が非常に低い種だという。

「乱獲が世界の魚種資源の崩壊を招き、多くの種を絶滅へと追いやっている。にもかかわらず、それらの魚がまだ店のメニューに載っている」と、WWF香港の保全ディレクター、ギャビン・エドワーズ(Gavin Edwards)氏は言う。「香港は消費量の多い都市として、その流れを変える責任がある」

 持続不可能な魚としては、賛否両論あるシアン漁法(シアン化合物をまいて生け捕りにする漁法)で捕獲される魚や、枯渇しつつある上に乱獲される魚などが挙げられる。また、香港で人気がある、絶滅の危機にひんしている魚には、ハタやナマコ、メガネモチノウオなどがある。

 WWFは、どの種が絶滅の危機にあるのかをネット上で示している。だが香港の食習慣を変える道のりはまだ長い。