1/34
アフガニスタン駐留米軍のクシャモンド前進作戦基地上空に見えるオリオン座(2011年9月11日撮影)。(c)AFP PHOTO/Johannes EISELE
2/34
古代ギリシャ神話に登場する巨人の狩人をかたどった「オリオン座」のイラスト。腰のベルト(三つ星)から剣が下がっている。(c)NASA/STScI
3/34
数か月間で異例の減光を示したオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」。超大型望遠鏡VLTで2019年1月(左)と12月(右)に撮影(2020年2月14日提供)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
4/34
数か月間で異例の減光を示したオリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」。2019年末から暗くなり、通常時の36%まで減光した(2019年12月撮影、2020年2月14日提供)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
画像作成中
5/34
オリオン座の赤色超巨星「ベテルギウス」の減光の原因を示唆する画像。放出された物質による固体微粒子の雲が光を遮った可能性が高い(2020年8月13日公開)。(c)AFP PHOTO / ESO, ESA/HUBBLE, M. KORNMESSER
6/34
ミャンマー第2の都市マンダレー近郊で観測された「オリオン大星雲(M42)」(写真中央)の長時間露光写真。オリオン大星雲は天の川銀河内にある散光星雲(2017年11月22日撮影)。(c)YE AUNG THU / AFP
7/34
ミャンマー・ヤンゴンから北東約90キロのバゴーで観測された「オリオン大星雲(M42)」(2017年12月23日撮影)。(c)AFP PHOTO / YE AUNG THU
8/34
南米チリのラシーヤ天文台にある2.2メートル望遠鏡搭載の広視野撮像器で撮影した「オリオン大星雲(M42)」。M42では大質量星の形成領域をクローズアップして観測できる(2011年1月17日提供)。(c)AFP PHOTO / ESO / HO
画像作成中
9/34
星のゆりかご「オリオン大星雲(M42)」の着色合成画像。中央の明るい領域は誕生して間もない高温星から成る「トラペジウム星団」。多数の赤い点は形成過程にある原始星(2014年1月15日提供)。(c)AFP PHOTO/NASA/JPL-Caltech
10/34
星形成領域「オリオン大星雲(M42)」の中にある「トラペジウム星団」。中心的な四つの星のうち左下の星は二重星(2016年1月13日公開)。(c)AFP PHOTO / ESO/GRAVITY consortium/NASA/ESA/M. McCaughrean
11/34
欧州南天天文台(ESO)の超大型望遠鏡VLTに搭載の広視野光学カメラが捉えた「オリオン大星雲(M42)」と、それに関連する若い恒星集団(2017年7月26日提供)。(c)AFP/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
12/34
ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、混沌(こんとん)とした星形成領域「オリオン大星雲(M42)」。すぐ上にある散光星雲「M43」が鳥の頭部、オリオン大星雲が羽のように見える(2006年3月6日取得)。(c)HO/NASA/ESA/AFP
画像作成中
13/34
オリオン座の「炎星雲(NGC 2024)」(2022年1月4日公開)。(c)AFP
/ESO/Th.Stanke & ESO/J.Emerson/VISTA. Acknowledgment:Cambridge Astronomical Survey Unit
14/34
オリオン座の散光星雲「炎星雲(NGC 2024)」(中央)の赤外線画像。右上には暗黒星雲の「馬頭星雲」、その間には反射星雲「NGC 2023」がある(2014年12月20日取得)。(c)AFP PHOTO HANDOUT-NASA/JPL-CALTECH
15/34
オリオン座の「炎星雲(NGC 2024)」(中央)と周辺領域の可視光画像。青色の若い高温星に照らされて輝くガス雲が全体を占めている。下方には散光星雲「IC 434」を背景に「馬頭星雲」が小さく見える(2009年12月11日公開)。(c)AFP/ESO
16/34
地球に最も近い「星の製造工場」とされる「オリオン座A分子雲」の中で新しい星々が誕生する様子を捉えた赤外線画像(2017年1月4日公開)。(c)AFP PHOTO/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
画像作成中
17/34
地球に最も近い「星の製造工場」とされる「オリオン座A分子雲」を赤外線で捉えた過去最大規模(当時)の高解像度合成画像。(2017年1月4日公開)。(c)AFP PHOTO/EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
18/34
スピッツァー宇宙望遠鏡が撮影した「オリオン大星雲(M42)」。緑色の部分は水素と硫黄ガス、赤とオレンジは炭素を多く含む分子の集まり、黄色の点は誕生して間もない恒星(2012年4月12日提供)。(c)AFP PHOTO/NASA/HANDOUT/
19/34
超大型望遠鏡VLTの赤外線カメラ「HAWK-I」で撮影した「オリオン大星雲(M42)」の星形成領域(2016年7月11日公開)。(c)AFP PHOTO / THE EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY/ H. Drass and al
20/34
赤外線衛星「WISE」が撮影した「オリオン大星雲(M42)」。緑色の部分は内部で新たに誕生した星の光で温められ、赤外線により浮かび上がる大量の星間塵(じん、2013年2月6日取得)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL-Caltech/UCLA
画像作成中
21/34
米航空宇宙局(NASA)の赤外線衛星「WISE」が捉えた散光星雲「炎星雲(NGC 2024)」。新星の材料となるガスとちりの集まりで、太陽の20倍の質量がある恒星により内側から照らされている(2012年7月27日公開)。(c)AFP PHOTO/NASA/
22/34
オリオン座の「炎星雲(NGC 2024)」の中心部にある散開星団。「オリオン大星雲(M42)」とともに活発な星形成領域として知られる(2014年5月8日取得)。(c)HANDOUT/NASA/AFP
23/34
可視光・赤外線望遠鏡「VISTA」が撮影したオリオン座の「炎星雲(NGC 2024)」とその周辺領域の赤外線画像。ガスとちりの雲の中で新たな星が形成されており、内部にある高温の若い星の集団が見えている(2009年12月10日公開)。(c)AFP/ESO
24/34
ハッブル宇宙望遠鏡が赤外線で撮影した、オリオン座の暗黒星雲「馬頭星雲(Barnard 33)」(2013年4月19日公開)。(c)AFP PHOTO/NASA, ESA, and the Hubble Heritage Team (STScI/AURA)
画像作成中
25/34
オリオン座の暗黒星雲「馬頭星雲」。右はESOの超大型望遠鏡VLTが可視光で、左はハッブル宇宙望遠鏡が赤外線で撮影(2013年4月19日公開)。(c)AFP PHOTO/NASA, ESA, ESO and the Hubble Heritage Team
26/34
オリオン座の「バーナード30」で誕生しつつある星(ピンク色の点)。約300万年前の超新星爆発の衝撃波でこの領域の星形成が誘発されたとされる。青色の点は天の川銀河内の恒星(2007年5月20日取得)。(c)AFP PHOTO/HO/NASA/JPL
27/34
オリオン座にある反射星雲「NGC 1999」。反射星雲は内部にある恒星(画像中央やや左)が星雲のちりを照らすことで輝く。中央の黒い領域はちりがない空洞(2000年3月2日公開)。(c)AFP PHOTO/ NASA/HUBBLE HERITAGE TEAM
28/34
広域赤外線探査衛星「WISE」が捉えたオリオン座の反射星雲「魔女の横顔星雲」。70光年の広がりを持つこの星雲は「狩人の膝」リゲルの脇、地球から900光年の位置にある(2013年10月31日公開)。(c)AFP PHOTO/NASA/JPL-CALTECH
画像作成中
29/34
オリオン座の最も暗い一角、地球から約2000光年にある反射星雲「NGC 1788」。黒いちりの雲の形から「宇宙コウモリ」とも呼ばれる(2019年3月13日取得)。(c)AFP PHOTO / EUROPEAN SOUTHERN OBSERVATORY
30/34
豪サイディング・スプリング天文台から撮影されたオリオン座方向約1600光年にある反射星雲「M78」。内部には形成過程にある若い星が40個以上ある(2013年12月10日取得)。(c)AFP PHOTO /NASA/MSFC/MEO/Bill Cooke
31/34
オリオン座の星形成領域「M78」の赤外線画像。高温の若い星の光の反射(青)や、形成過程にある星からのちりの流れや赤いジェットも捉えられている(2016年10月5日公開)。(c)AFP PHOTO /European Southern Observatory
32/34
オリオン座方向約6400光年の輝線星雲「NGC 2174」の赤外線画像。別名「モンキーヘッド星雲」(2014年3月17日公開)。(c)AFP PHOTO/NASA/ESA/and the Hubble Heritage Team (STScl/AURA)
画像作成中
33/34
北半球の冬の夜空に見えるオリオン座とおうし座のイラスト。オリオン座の「オリオン大星雲(M42)」と、おうし座の「ヒアデス星団」と「プレアデス星団(すばる)」の位置も示されている。(c)NASA/JPL-Caltech
34/34
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の近赤外線カメラNIRCamが捉えた、オリオン大星雲の内部領域。距離約1400光年で、地球に最も近い大質量星の形成領域。画像左上から右下に延びる棒状構造は「オリオンバー」と呼ばれるガスと塵(ちり、固体微粒子)の雲で、近くの若い高温星からの強力な放射で浸食されている(2022年9月12日公開)。(c)AFP PHOTO/NASA/ESA/CSA
画像作成中