三国志の武将・関羽が今も大活躍、中華圏の「万能の神」に
このニュースをシェア

【1月1日 東方新報】古代中国の「三国志」の世界で活躍した武将・関羽(Guan Yu)は、中華圏の民間信仰で広く「神」としてあがめられている。武勇・忠義の象徴であり、時代を経てなぜか「発財(お金がたまる)」の神とされている。横浜・中華街の関帝廟(かんていびょう)も有名だが、その関羽をまちおこしの目玉として活用する動きが中国本土などで広がっている。
【あわせて読みたい】三国志の舞台「卓刀泉」を訪ねて 中国・武漢市
台湾の対岸に位置する中国・福建省(Fujian)漳州市(Zhangzhou)南靖県(Nanjing)で昨年11月25日、中国と台湾(両岸)で関羽を信仰する1000人以上の人が集まり、「両岸関帝文化フェスティバル」が開催された。関帝廟で礼拝したほか、「心中有関公 做事定成功」(心中に関公がいれば、物事は必ず成功する)という横断幕を掲げた。
漳州市は、東南アジアなどに暮らす華僑や台湾人の重要なルーツの地。漳州市内のうち南靖県(中国では市が県より大きな行政単位)だけでも、華僑の3万人強、台湾の100万人強のルーツにあたるという。南靖県でも台湾人の間でも関羽信仰が盛んなことから、交流の起爆剤として関帝文化フェスティバルが行われている。
台湾南部の高雄市(Kaohsiung)から訪れた台湾側代表の楊以能(Yang Yineng)さんは「忠、勇、仁、義、礼、智、信に代表される関帝の精神は、両岸民衆の心の中に深く根付いている」と話した。南靖県をルーツとする華僑とも交流があり、タイ、マレーシア、シンガポール、香港でも関羽信仰を通じた交流活動が続いている。
ニュース提供社について