【6月5日 AFP】SF作家アイザック・アシモフ(Isaac Asimov)氏が小説内で、人間に危害を加えないことなどを盛り込んだロボットが従うべき原則「ロボット工学三原則」に初めて言及したのは1942年だった。日常生活におけるロボットの役割が拡大する今日、新たな原則の制定が求められると、法律と人工知能(AI)の専門家で米メリーランド大学(University of Maryland)のフランク・パスカーレ(Frank Pasquale)氏は訴える。

【写真特集】敵か味方か? 進化するロボットやAI技術

 米ハーバード大学出版局(Harvard University Press)から新著「New Laws of Robotics(ロボット工学の新原則)」を出版予定のパスカーレ氏は、日常で使われるロボットやAIに対し、新たに四原則を適用すべきだと主張している。

 同氏は5月にバチカンのローマ法王庁科学アカデミー(Pontifical Academy of Sciences)が開催したロボット工学会議でAFPの取材に応じ、「ロボットは専門職の代替ではなく、補完であるべきだということが一つ目の原則だ」と語った。

「ロボットの医師ではなく、AIというものを良く理解し、最良の助言をAIから得るような医師を望むべきだ。だが、最終的に何をするかまたは何をしないのかということを決めるのは医師だ」

 さらにパスカーレ氏は「二つ目の原則は、ロボット兵器の開発競争をやめなければならないということだ。現在、多くの人が戦争ロボット、軍事ロボット、警備ロボットに投資している」と述べ、軍事用ロボットやAIへの投資は「敵によってすぐに打ち消されないような」優位性がなければならないと指摘した。

■人間のふりをさせない

 最も物議を醸す三つ目の原則は、人間を模したロボットやAIを作らないというものだ。パスカーレ氏は、相手にコンピューターと話しているということを知らせずにホテルなどの電話予約を代行するグーグル(Google)のソフトウエア「デュープレックス(Duplex)」を例に挙げた。「最も重要な原則は、人間のふりをさせてはいけないということだ」

 ロボットが人間の姿を模していいのは「介護ロボット」や「セックスロボット」など、「その任務遂行に不可欠な場合のみだ」とパスカーレ氏は述べた。

 四つ目の原則は、ロボットやAIは「個人や個人で構成される企業に帰属または所有されるべきであるということだ。なぜなら…われわれは人を罰する方法は知っているが、機械を罰する方法は知らないからだ」。