■ピレネー山脈の牧羊犬に似ている?

 人と犬が隣り合わせで埋葬されている例は、イタリア北部やフランス南部などにある他の新石器時代中期の遺跡でも見られるが、バルセロナのすぐ北にあるボビラ・マドゥレイBobila Madurell)遺跡は埋葬されている犬の数が他のどの遺跡よりも多かったと、論文は指摘している。今回、調査の対象となった犬26匹は、9匹を除いたすべてがここで発掘された。

 人が犬を利用し始めた当初の目的は、狩猟や恐らく運搬のためだったと科学者らは推測する。

 約1万年前に人類が定住して農業を行い始めた時、犬はよそ者や野生動物、特に犬の進化上の近縁種にあたるオオカミなどの侵入を防ぐ見張り役となった。また、ヒツジ、ヤギ、ウシなどの他の家畜化された動物の群れを追う方法も習得した。「犬は、新石器時代の人類集団の経済において重要な役割を担い、家畜の群れや定住地の見張りを任されていた」と研究チームは指摘している。

 今回の論文で取り扱われている犬は体高50センチ程度、体重約15キロの中型犬で、「現在のピレネー山脈(Pyrenees)の牧羊犬」に似ているとアルビズリ氏は説明した。ピレネー山脈はフランスとスペインを隔てる山脈だ。

 新石器時代の犬の扱いが別格だったことは、スペインの墓地遺跡で見つかった家畜の骨が無秩序に散乱していることからもうかがい知ることができるという。(c)AFP/Marlowe HOOD