【1月4日 東方新報】中国の衛星測位システム「北斗3号(Beidou3)」が12月27日、世界を対象に運用を開始した。これは米国のGPS、ロシアのグロナス(GLONASS)、欧州連合(EU)のガリレオ(Galileo)に次ぎ、世界で4番目の衛星測位システムだ。中国国際放送局(CRI)が報じた。

 中国は2000年に最初の北斗試験衛星を打ち上げた。この18年間で宇宙へと向かった衛星は試験衛星4基、北斗1号、北斗2号、北斗3号など43基に上る。それらがカバーする範囲は中国本土、アジア・太平洋地域、「一帯一路(One Belt One Road)」沿線、そして全世界へと広がったのだ。

 うち、2018年の北斗3号シリーズの発射は最も「密」なものと言え、2018年の中国による打ち上げ回数は36回と、米国(34回)を初めて上回った。米スペースX(SpaceX)のイーロン・マスク氏(Elon Musk)はツイッター上で「中国の宇宙分野における進歩には目を見張るものがある」とつぶやいている。

 中国のこうした進歩は容易ではなかったという。2000年から2007年にかけて中国は試験衛星4基(北斗1A~北斗1D)を打ち上げ、構想を現実へと変える長いプロセスを経験した。北斗衛星測位システムの報道官は「世界向けサービスの可用性は平均95%以上、測位精度は10メートル。アジア・太平洋地域の場合は5メートルだ。速度の計測精度は毎秒0.2メートルで時刻補正精度は20ナノ秒(1ナノ秒は10億分の1秒)」と紹介する。現在、北斗のコア・パーツの輸出先は90を超える国・地域に拡大し、中国はそれらの国・地域にチップやモジュール、ターミナル装置、ソフトウエア、応用・ソリューションプランを提供するとしている。

 北斗が応用範囲を広めるにつれ、北斗の貢献も世界へと拡大した。北斗は世界中のユーザーに精度の高いナビゲーションサービスを提供する。現在、民間航空、海事、移動通信分野の国際組織も北斗を活用している。

 中国は2020年までに北斗3号衛星11基と北斗2号衛星1基を打ち上げる予定だ。2035年には北斗を軸に、精度や応用度をレベルアップさせた総合的測位・ナビゲーションシステムを完成させる。中国は宇宙について持つ知識を北斗に凝縮し、世界のためにより正確でスピーディーなサービスを提供するとしている。(c)東方新報/AFPBB News