【写真特集】敵か味方か? 進化するロボットやAI技術
このニュースをシェア
- 1/71東京・江東区で開催されたロボットの国際大会「ワールドロボットサミット2018」で展示された女優・黒柳徹子さんのアンドロイド「totto」(2018年10月18日撮影)。(c)Behrouz MEHRI / AFP
- 2/71東京・江東区で開催されたロボットの国際大会「ワールドロボットサミット2018」で展示された女優・黒柳徹子さんのアンドロイド「totto」(2018年10月18日撮影)。(c)Behrouz MEHRI / AFP
- 3/71米ラスベガスで開催されたCESでポールダンスを披露するロボット(2018年1月8日撮影)。(c)Mandel Ngan / AFP
- 4/71東京・江東区で開催されたロボットの国際大会「ワールドロボットサミット2018」で展示されたTHKのヒューマノイド(2018年10月18日撮影)。(c)Behrouz MEHRI / AFP
- 画像作成中
- 5/71米ラスベガスで開催されたCESで展示されたBlue Frog Roboticsのロボット「BUDDY」(2018年1月9日撮影)。(c)MANDEL NGAN / AFP
- 6/71米ラスベガスで開催されたCESで展示されたソニーのロボット「Aibo」(2018年1月8日撮影)。(c)DAVID MCNEW / AFP
- 7/71大阪大学大学院・石黒浩研究室が中心に開発したアンドロイド、エリカ(2018年10月5日撮影)。(c)GABRIEL BOUYS / AFP
- 8/71大阪大学大学院・石黒浩研究室が中心に開発したアンドロイド、エリカ(2018年10月5日撮影)。(c)GABRIEL BOUYS / AFP
- 画像作成中
- 9/71インド南部チェンナイにオープンしたロボットをテーマにしたレストランで食事を運ぶロボット(2017年12月20日撮影)。(c)AFP PHOTO / ARUN SANKAR
- 10/71中国・香港のハンソン・ロボティクスが開発した人型ロボット「ソフィア」(2018年10月11日撮影)。(c)Genya SAVILOV / AFP
- 11/71中国・香港のハンソン・ロボティクスが開発した人型ロボット「ソフィア」(2018年10月11日撮影)。(c)Genya SAVILOV / AFP
- 12/71独西部ザールブリュッケンの大学で、ロボットの出迎えを受けるオランダのウィレム・アレクサンダー国王とマキシマ王妃(2018年10月11日撮影)。(c)Uwe Anspach / dpa / AFP
- 画像作成中
- 13/71ベトナムの首都ハノイ中心部にある宇宙船をテーマにしたカフェで飲み物を運ぶロボット「モルタル」(2017年12月11日撮影)。(c)AFP PHOTO / HOANG DINH NAM
- 14/71パキスタンのムルタンにあるピザレストランで、注文の品を運ぶロボットウエートレス(2017年7月4日撮影)。(c)AFP/SS MIRZA
- 15/71静岡市内の広場に立つガンダム(2010年7月6日撮影)。(c)AFP/YOSHIKAZU TSUNO
- 16/71愛知県豊田市にあるトヨタ自動車堤工場で、車体の溶接、組み立てを行う産業ロボット(2017年12月8日撮影)。(c)AFP/Toshifumi KITAMURA
- 画像作成中
- 17/71アラブ首長国連邦(UAE)のドバイの繁華街で任務を行う、世界で初めて「実用配備」された警察官ロボット(2017年5月31日撮影)。(c)AFP/GIUSEPPE CACACE
- 18/71愛知県名古屋市で開かれたロボカップ2017のヒューマノイドリーグ、アダルトサイズ部門に参加したロボット(2017年7月30日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 19/71ドイツ北部にあるブレーメン大学の人工知能(AI)研究所で、ポップコーンを鍋から器に移すロボット(2017年3月8日撮影)(c)AFP/dpa/Ingo Wagner
- 20/71千葉県木更津市で、田んぼ脇に設置された害獣対策ロボ「スーパーモンスターウルフ」(2017年8月25日撮影)。(c)AFP/Toru YAMANAKA
- 画像作成中
- 21/71伊ピサのベルディ劇場で、指揮者を務めるコンサートのリハーサルに臨むロボット「YuMi」(2017年9月12日撮影)。(c)AFP/MIGUEL MEDINA
- 22/71都内で開催された「ターミネーター展」に出展された、映画「ターミネーター」シリーズに登場するロボット「T-800」(2009年3月18日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
- 23/71英ロンドンの科学博物館に展示された、石黒浩特別研究所が開発したアンドロイドの「コドモロイド」(2017年2月7日撮影)。(c)AFP/BEN STANSALL
- 24/71スイス・ダボスで開催された世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)の会場で披露された新聞を読むロボット(2016年1月22日撮影)。(c)AFP/FABRICE COFFRINI
- 画像作成中
- 25/71英ロンドンの科学博物館に展示されたロボットの「アニマトロニック・ベビー」(2017年2月7日撮影)。(c)AFP/BEN STANSALL
- 26/71中国・上海で公開された、中国科学技術大学が開発した人型ロボットの「佳佳」(2017年1月9日撮影)。(c)AFP/Johannes EISELE
- 27/71中国東部・江蘇省昆山のレストランで、料理を運ぶロボット(2014年8月13日撮影)。(c)AFP/JOHANNES EISELE
- 28/71都内の羽田空港で披露されたALSOKの警備ロボット「Reborg-X(リボーグエックス)」(2017年12月12日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 画像作成中
- 29/71中国東部・江蘇省昆山のレストランの厨房で、野菜を調理するロボット(2014年8月13日撮影)。(c)AFP/JOHANNES EISELE
- 30/71中国・北京で開催された「世界ロボット会議」でピアノ演奏を披露するロボットの「テオトロニカ」(2017年8月23日撮影)。(c)AFP/WANG Zhao
- 31/71米首都ワシントンのジョージタウン地区にある商業施設をパトロールする防犯ロボットの「K5」(2017年7月26日撮影)。(c)AFP/Rob Lever
- 32/71米カリフォルニア州バンデンバーグ空軍基地に帰還した米軍の無人シャトル「X-37B」(2010年12月3日提供)。(c)AFP/US AIR FORCE/HANDOUT
- 画像作成中
- 33/71コンゴ民主共和国の首都キンシャサで披露された、交通渋滞緩和のための人型ロボット(2015年3月3日撮影)。(c)AFP/FEDERICO SCOPPA
- 34/71仏プルーディアンシュルランスの農場で、スマートフォンでロボットを操作する農業従事者(2017年9月11日撮影)。(c)AFP/Damien MEYER
- 35/71エストニアの首都タリンでレストランから料理を配達する6輪車ロボット(2017年2月16日撮影)。(c)AFP/Raigo Pajula
- 36/71仏パリ郊外ビルジュイフのがん治療センターで公開された手術用ロボット「ダビンチ Xi」(2014年11月26日撮影)。(c)AFP/FRANCOIS GUILLOT
- 画像作成中
- 37/71火星で地表にロボットアームを伸ばす火星探査車「スピリット」。米航空宇宙局(NASA)のジェット推進研究所および米地質調査所が公開(2004年1月16日公開)。(c)AFP PHOTO / NASA/JPL/US GEOLOCICAL SURVEY
- 38/71仏パリで開催されたテクノロジー関連のイベントに登場した人型ロボット「ペッパー」(2017年6月15日撮影)。(c)AFP/BERTRAND GUAY
- 39/71仏西部のラバルで開催された、バーチャルリアリティー(仮想現実、VR)技術の見本市で、感情を表現するためのセンサーが内蔵されたぬいぐるみ型ロボットを紹介する東京工業大学長谷川研究室の学生(2014年4月9日撮影)。(c)AFP/JEAN-FRANCOIS MONIER
- 40/71ドイツ北西部ミュンスターの演習場で行われた同国軍の演習に参加した爆発物処理ロボット「tEODor」(2017年10月13日撮影)。(c)AFP/PATRIK STOLLARZ
- 画像作成中
- 41/71ドイツのハノーバーで開催された情報通信技術見本市に出展されたすしを盛り付けるロボット(2017年3月20日撮影)(c)AFP/Odd ANDERSEN
- 42/71ドイツ北部にあるブレーメン大学の人工知能(AI)研究所で、ピザ生地にトマトペーストを塗るロボット(2017年3月8日撮影)(c)AFP/dpa/Ingo Wagner
- 43/71香港で開催されたテクノロジーカンファレンス「RISE」のステージに登場したハンソン・ロボティクス主任研究員のベン・ゲーツェル氏(中央)と人型ロボットの「ソフィア」(左)と「ハン」(右、2017年7月12日撮影)。(c)AFP/ISAAC LAWRENCE
- 44/71ポルトガルの首都リスボンで開かれたインターネット技術の国際会議「ウェブサミット」での記者会見で質問に答える人型ロボットの「ソフィア」(2017年11月7日撮影)。(c)AFP/PATRICIA DE MELO MOREIRA
- 画像作成中
- 45/71都内で開催された自動車の祭典「第45回東京モーターショー2017」で展示されたヤマハの「YZF-R1M」に乗る人型ライディングロボット「MOTOBOT Version 2」(2017年10月25日撮影)。(c)AFP/TOSHIFUMI KITAMURA
- 46/71早稲田大学の喜久井町キャンパスで、人型ロボットを見学する英国のボリス・ジョンソン外相(2017年7月20日撮影)。(c)AFP/Eugene Hoshiko
- 47/71茨城県日立市で公開された日立GEニュークリア・エナジーと技術研究組合「国際廃炉研究開発機構(IRID)」が開発した調査用ロボット「PMORPH(ピーモルフ)」(2017年2月3日撮影)(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 48/71千葉・幕張メッセで開催されたアジア最大のIT見本市「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)2017」の内覧会で、人が打った球を打ち返すオムロン開発の卓球ロボット「フォルフェウス」(2017年10月2日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 画像作成中
- 49/71都内で公開された東芝のスマートロボットクリーナー「トルネオロボ」(2014年8月20日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
- 50/71都内の渋谷ヒカリエで公開された自立歩行する恐竜型メカニカルスーツ「DINO-TRONICS」(2017年4月4日撮影)。(c)AFP/Behrouz MEHRI
- 51/71都内で公開されたソニーの家庭用犬型ロボット「アイボ」(2017年11月1日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 52/71都内で開かれたメディア向け内覧会に登場した、東京大学と大阪大学の研究者らが共同開発したアンドロイド「機械人間オルタ」(2016年7月29日撮影)。(c)AFP/TORU YAMANAKA
- 画像作成中
- 53/71千葉・幕張メッセで開催されたIT見本市「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)2017」の内覧会で展示された、バンダイナムコグループのコミュニケーションロボット「ガンシェルジュ ハロ」(2017年10月2日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 54/71千葉・幕張メッセで開催されたIT見本市「CEATEC JAPAN(シーテックジャパン)2017」の内覧会で、バンダイナムコグループが展示した「メカモン」(2017年10月2日撮影)。(c)AFP/Kazuhiro NOGI
- 55/71都内の日本橋三越本店で受付案内係として登場した人型ロボット「地平アイこ」と従業員(2015年4月20日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI
- 56/71都内のショッピングセンターに、ハロウィーンのコスプレ姿で登場した人型ロボット「地平ジュンこ」(2015年10月26日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO
- 画像作成中
- 57/71オランダのナイフェルダルで、クリアフライト・ソリューションズが開発した鳥型ロボット「Robird」(2016年3月31日撮影)。(c)AFP/ANP/Vincent Jannink
- 58/71シンガポールのチャンギ国際空港で、掃除作業に当たる自立走行式ロボット(2017年7月25日撮影)。(c)AFP/ROSLAN RAHMAN
- 59/71シンガポールで開催されたインターナショナル・ロボ・エキスポに出展された魚型ロボット(2017年11月2日撮影)。(c)AFP/ROSLAN RAHMAN
- 60/71シンガポールの医療施設で、患者に施術するロボットマッサージ師「エマ」と進展状況をチェックする施術師(2017年10月12日撮影)。(c)AFP/ROSLAN RAHMAN
- 画像作成中
- 61/71韓国・城南の空軍基地に駐機した米空軍の無人機グローバルホーク(2011年10月17日撮影)。(c)AFP/JUNG YEON-JE
- 62/71韓国・軍浦市の韓国未来技術の研究室で公開された人型有人ロボット「メソッド2」(2016年12月27日撮影)。(c)AFP/JUNG Yeon-Je
- 63/71米カリフォルニア州ポモナで行われた「DARPAロボティックス・チャレンジ」決勝戦で、走行デモを行ったチーター型ロボット(2015年6月6日撮影)。(c)AFP/MARK RALSTON
- 64/71米ニューヨークで開催されたニューヨーク国際自動車ショーのメディア向け内覧会に登場した、本田技研工業(ホンダ)の二足歩行ロボット「ASIMO(アシモ)」(2014年4月17日撮影)。(c)AFP/TIMOTHY A. CLARY
- 画像作成中
- 65/71アルゼンチン・ブエノスアイレスで開かれた国際人工知能会議(IJCAI)で、女性の顔を描く似顔絵ロボット「ポール」(2015年7月29日撮影)。(c)AFP/JUAN MABROMATA
- 66/71中国・浙江省烏鎮で、人工知能(AI)「アルファ碁」との対局に臨む柯潔氏(2017年5月25日撮影)。(c)AFP
- 67/71中国南西部・四川省成都で報道陣に公開された人工知能(AI)「AI-MATHS」(2017年6月7日撮影)。(c)AFP
- 68/71独ハノーバーで開催された情報通信技術見本市「セビット」で、機器の操作を行う人工知能搭載の人型ロボット「AILA」(2013年3月5日撮影)。(c)AFP/CARSTEN KOALL
- 画像作成中
- 69/71神奈川県横浜市で開かれたロボットグランプリの会場でお茶を運ぶからくり人形を見る子どもたち(1999年1月17日撮影)。(c)AFP/KAZUHIRO NOGI
- 70/71カナダのバンクーバーで行われた、人間対人工知能(AI)によるポーカーの試合(2007年7月23日撮影)。(c)AFP/Don MACKINNON
- 71/71ハンガリー・ソルノクの小学校で、おしゃべりロボット「ロビ」によるインターネットの安全性についての説明に耳を傾ける児童ら(2017年12月13日撮影)。(c)AFP PHOTO / Attila KISBENEDEK
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
- 画像作成中
【11月6日 AFPBB News】(写真追加)人間の生活の多様な面に溶け込みつつあるロボット。人工知能(AI)を搭載したものや、映画やテレビに出てくるもの、これから実現されるであろうものまで、さまざまなロボットを紹介。(c)AFPBB News