【12月2日 AFP】海を越えて米国に到着した数限りない移民を迎えてきた民主主義と自由の象徴であるニューヨーク(New York)の「自由の女神像(Statue of Liberty)」は、スエズ運河(Suez Canal)を守るアラブ人女性をモデルにした建造物プロジェクトから着想を得ていたと、研究者らが指摘している。

 内戦の続くシリアなどイスラム教徒人口の多い国々からの難民受け入れをめぐり米国内で議論が白熱する中で明らかになったこの新事実は、一部の人たちにとって特に驚くべきものだ。

 同像を管理する米国立公園局(National Park Service)によると、1855~56年にエジプトを旅行したフランス人彫刻家フレデリク・オーギュスト・バルトルディ(Frederic Auguste Bartholdi)は、同国で「大規模な建造物と巨大な彫刻に対する情熱」を育んだ。

 1869年にエジプト政府がスエズ運河に建設する灯台の案を求めた時、バルトルディはローブを着てたいまつを持った巨大な女性像をデザインし、「エジプト(または進歩)はアジアに光をもたらす」と名付けた。

 米スミソニアン協会(Smithsonian Institution)は、女神像についての著作を執筆しているバリー・モレーノ(Barry Moreno)氏を引用し、同像は当初、「ベールをかぶった農民の女性の形」をしていたと伝えている。また、同じく女神像についての著作があるエドワード・ベレンソン(Edward Berenson)氏によると、「バルトルディは多くのデッサンを描いたが、その過程で、彫像のデザイン案はアラブ人女性の農民の姿から、徐々に巨大な女神へと形を変えていった」という。

 スミソニアン協会によると、当時、ほとんどのエジプト人はイスラム教徒で、人口に占める割合はアレクサンドリア(Alexandria)やカイロ(Cairo)で約86%、他の地域では91%に達していた。

 その後、フランス人歴史学者エドワール・ド・ラブライエ(Edouard de Laboulaye)が、『世界を照らす自由』を体現するような彫像をフランスから米国に寄贈しようと発案したことが、バルトルディにとって2度目のチャンスとなった。

 バルトルディは1870年に、それまでのデザインをもとに自由の女神像のデザインを開始。像は1886年に完成した。(c)AFP