【2月28日 AFP】超大質量ブラックホールが哀れな星たちを引き裂きのみ込んでしまう「宇宙の共食い」現象は、これまで考えられていたより100倍も高い頻度で起きているとの研究結果が27日、発表された。

 これまでの研究では、こうした現象は、銀河1個につき1万年~10万年ごとに1回しか発生しない、非常にまれな現象と推測されていた。このいわゆる「潮汐破壊現象」をめぐっては、銀河数万個の掃天観測でしか目撃されていない。

 だが、英科学誌ネイチャー・アストロノミー(Nature Astronomy)に掲載された最新の研究論文の執筆者らによると、ブラックホールによって破壊されている星が、銀河同士の衝突をわずか15件観測しただけで発見できたという。このサンプルサイズは、天文学の基準からすると極めて小さい。

 2つの銀河が衝突すると、星がブラックホールに吸い込まれて消滅する確率が100倍に上昇すると、研究チームは結論付けた。

 英シェフィールド大学(University of Sheffield)の天文学者のクライブ・タドハンター(Clive Tadhunter)氏率いる研究チームは今回の最新研究で、それぞれが数十億個の星を含む銀河同士の衝突を15件分析した。

 研究チームは2015年、今回の観測対象の一つで、地球から約17億光年の距離にある銀河「F01004-2237」で驚くべき変化が起きていることを、10年前の観測データとの比較から発見。そこで、米観測プロジェクト「カタリナ・スカイサーベイ(Catalina Sky Survey)」で収集された時系列の観測データを詳細に調べ、2010年までの変化を追跡した。

 この年、F01004-2237の輝度が突発的に上昇していた。その様子はまさしく、引き裂かれている星が上げる断末魔の叫びそのものだった。

 論文の共同執筆者で、同じくシェフィールド大の天文学者のジェームズ・マラニー(James Mullane)氏は「ブラックホールに向けた恒星の落下を引き起こすのに、銀河衝突が重要な役割を果たしていることを、今回の研究は示している」と述べた。

 ひとたび危険領域に入ってしまえば、星はブラックホールの重力にのみ込まれる運命から逃れることはできない。星が破壊されるにつれて、引き裂かれた星のかけらはブラックホールへの落下速度がますます高速になり、熱せられて閃光(せんこう)を放ち始める。

 今回の研究成果は、スペイン・カナリア諸島(Canary Islands)のラ・パルマ(La Palma)島で運用されているウィリアム・ハーシェル望遠鏡(WHT)を用いて実施された観測に基づいている。(c)AFP/Marlowe HOOD