【3月15日 AFP】がんや多発性硬化症を含む、多岐にわたる病気は、将来的には血液検査で検知可能となるかもしれない──14日に発表された研究論文によると、細胞が死ぬ際に放出するDNAの変異パターンを基にした病気の検知方法の研究が、現在進められているという。

 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載の研究について、論文の執筆者らは、まだ初期段階であるが、大きな可能性を秘めているとコメントしている。

 論文の共同執筆者でヘブライ大学(Hebrew University)のユバル・ドール(Yuval Dor)教授は、AFPに宛てた電子メールで、「われわれはこれを、大きな可能性を秘めた突破口と考えている」とした。ただ、「すぐには実現しないだろう。懸命に研究しているが、臨床試験からはほど遠い」とも述べた。

 この検知方法をめぐっては、これまでに患者やコントロールグループなど320人を対象に試験的に行われており、すい臓がんやすい炎、糖尿病、外傷性脳損傷、多発性硬化症などの発見に成功しているという。

 細胞の死は、病気が体内に定着しはじめていることを意味しているとの見方もできる。細胞が死ぬ際にDNAの断片が循環する血液中に放出されることは、これまでにも知られていた。

 新たな方法では、メチル化と呼ばれる固有の科学的改変の特定が可能となり、こうしたメチル化のパターンが、細胞の特定の固有性を明らかにするという。実用化までにはさらなる研究が必要で、現時点では検知対象となる病気も限られているという。(c)AFP