【1月22日 AFP】イヌやイルカ、ゾウなどが、愛する者が苦しんでいる時に同情を示すことは分かっていたが、げっ歯類のプレーリーハタネズミも相手を慰める行動を取ることが初めて確認された。米研究チームが21日、米科学誌サイエンス(Science)に発表した。

 研究チームによると、今回の発見は自閉症や統合失調症など、他人の感情を感じ取る能力が阻害される人間の疾患を、科学者らがより良く理解するための一助となるかもしれないと指摘。共感行動の鍵は、母性愛や人間同士の間に芽生える愛情を促進するホルモンでもあるオキシトシンにあるという。

 論文を発表したのは、米エモリー大学(Emory University)ヤーキス国立霊長類研究センター(Yerkes National Primate Research Center)の研究チーム。長期にわたり同じ相手とつがい、ともに子育てを行うプレーリーハタネズミを使った実験を行った。

 実験では、つがいの一方を相手から隔離し、一連の軽いショックを与えた後、再び相手の元に戻した。

 その結果、ショックを与えられていないプレーリーハタネズミはすぐに、ショックを与えられ苦んでいる相手の毛づくろいを始めた。

 一方、隔離される前に相手を見たことがなかったプレーリーハタネズミの間には、こうした共感行動はみられなかった。

 人間の脳では、愛情ホルモンとしても知られるオキシトシンの受容体は、共感と関連していることが分かっている。そのため研究チームは、一部のプレーリーハタネズミの脳内で神経伝達物質(オキシトシン)を遮断したところ、相手を慰める行為を行わなくなったという。

 論文の共同執筆者で、同大学の「オキシトシンと社会的認知のためのシルビオ O. コント・センター(Silvio O. Conte Center for Oxytocin and Social Cognition)」長であるラリー・ヤング(Larry Young)氏は、さらなる研究が必要ではあるものの、今回の研究は、オキシトシンが自閉症スペクトラム障害の治療に役立つ可能性を示唆していると述べた。(c)AFP