【4月8日 AFP】ハンガリーの地下聖堂から発見されたミイラを調べた結果、18世紀欧州で流行した複数種の結核菌株は、ローマ時代の単一祖先から派生したものであることが判明したとの研究論文が、7日の英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ(Nature Communications)に掲載された。英ウォリック大学(University of Warwick)医学部などの研究チームが発表した最新の研究成果だ。

 サンプルが採取されたミイラは、1994年にハンガリー・バーツ(Vac)にあるドミニコ教会を修復していた作業員らによって発見されたもので、そこには200体以上あった。

 多くは裕福なカトリック教徒のものとされる遺体は、1731~1838年に完全に衣服を身に着けた状態でひつぎに納められ、首都ブダペスト(Budapest)のすぐ北にある地下聖堂に安置された。空気が非常に乾燥している周辺の気候のおかげで、遺体や衣服は腐食せず、これらの遺体は自然にミイラ化したと考えられている。

 見つかったミイラの多くについては、その氏名や死因といった詳細な記録が残っていた。そのため、伝染病が当時どのように広まったかなどの貴重な手掛かりが得られ、疫学者にとっては「宝の山」となった。

 研究チームは、結核感染の記録があった遺体26体からサンプルを採取し、うち8体から有用なサンプルを得ることができた。

 サンプルからヒト型結核菌の遺伝子配列を解読した結果、都市化や住宅の密集によって大規模な流行を引き起こす以前の18世紀の欧州でも結核が猛威を振るっていたことが分かった。これは民間で語り継がれてきた通りの疫病の生々しい姿と一致する。

 ヒト型結核菌は1882年、ドイツ人細菌学者のロベルト・コッホ(Robert Koch)により最初に報告された。当時は「肺病」と呼ばれていた結核で、7人に1人が死亡したとコッホは記している。

 今回の最新研究を率いたウォリック大医学部のマーク・パレン(Mark Pallen)氏は「現代の結核患者から採取されたサンプルを微生物分析すると、通常は患者1人から見つかる結核菌は1種類だけだ」と語る。しかし、今回の調査では「遺体8体のうちの5体から2種類以上の結核菌が見つかった。そして特記すべきは遺体1体から、3種類の異なる菌株の痕跡が確認されたことだ」と指摘している。

 また、全てのサンプルで「4型」と呼ばれる悪名高い結核系統株の遺伝的な痕跡がみられた。研究チームは4型菌の系統樹を構築。その結果、祖先にあたる菌をローマ時代末期のものと断定した。「(これは)先史時代から欧州で猛威をふるってきた伝染病の遺伝子型の連続性を裏付けている」とパレン氏は説明している。4型系統の結核菌は現在、欧米で毎年100万人以上の感染患者を発生させている。

 今回のローマ時代の年代推定結果は、結核菌が約6000年前に最初に出現したとする最近の科学的推定の裏付けになっている。他の専門家らは、結核菌の人間への感染が数万年前に起きたことを示唆していた。

 今回の調査対象となったミイラ265体は現在、研究に参加したハンガリー自然史博物館(Hungarian Natural History Museum)に収蔵されている。(c)AFP/Richard INGHAM