【三里河中国経済観察】経済大省の重責を担う湖北省、GDP成長率で全国3位に
このニュースをシェア

【1月31日 CNS】湖北省(Hubei)第14回人民代表大会第3回会議が20日午前に閉幕した。同日午後、湖北省委員会書記の王忠林(Wang Zhonglin)書記と李殿勲(Li Dianxun)省長は、泰康保険集団の陳東昇(Chen Dongshen)董事長や、小米科技(シャオミ、Xiaomi)」の雷軍(Lei Jun)董事長兼CEOなど、著名な企業家との座談会を開催した。
この座談会は、湖北省の経済発展への自信を示すと同時に、ビジネス環境の継続的な改善に向けた決意を示す場 となった。
近年、湖北省の経済は安定成長を続けると同時に、質の向上も進んでいる。
まず「量」の面では、2024年の湖北省のGDPは5.8%増加し、全国で3位の成長率を記録。総額は6兆13億元(約127兆5072億円)に達し、計画よりも1年前倒しで「第14次五か年計画」の目標を達成した。湖北省は 中国で7番目の「6兆元経済圏」となった。
過去を振り返ると、湖北省のGDPは1兆元(約21兆2466億円)から3兆元(約63兆7398億円)まで、それぞれ 約4年ごとに1兆元ずつ増加してきた。しかし、直近8年間では4兆元(約84兆9864億円)・5兆元(約106兆2330億円)・6兆元(約127兆4796億円)と、わずか3ステップで突破し、成長の加速が顕著 となっている。
2024年には、新規・継続中の1億元(約21億2466万円)以上のプロジェクト数が1万5700件、総投資額は10兆8000億元(約229兆4633億円)に達し、いずれも過去最高を記録した。そのうち新エネルギー・新材料・新技術・新設備など「四新(新産業)」関連プロジェクトが全体60%以上を占めている。
主要都市の成長も際立っている。武漢市は副省級都市の中でも成長率が高く、襄陽市(Xiangyang)と宜昌市(Yichang)の経済規模はそれぞれ6000億元(約12兆7479億円)を突破し、中部地域の非省都都市の中でトップクラスに入った。また、輸出入総額は7000億元(約14兆8726億円)を突破 し、中部地域で最も高い成長率を記録した。
2024年、湖北省の経済は「含金量・含新量・含緑量(収益性・革新性・環境配慮)の3つの要素で大きく向上」した。
湖北省の一人当たりGDPは9万元(約191万2194円)を超え、中部地域で唯一全国平均を上回る省となった。また、住民の一人当たり可処分所得は前年比5.1%増加し、最低賃金水準も中部地域で最高となっている。
テクノロジー分野でのブレイクスルーが相次ぎ、半導体メモリ、心筋再生手術、北斗衛星の通信・測位・リモートセンシング統合技術などが世界最先端レベルに到達した。
さらに、労働者ロボット・神農ロボット・天問ロボットなどのヒューマノイドロボットの開発も進んでいる。国家科学技術賞では 19件の受賞を果たし、全国2位の実績を上げた。
産業規模も拡大し、光電子情報、次世代自動車、バイオ・ヘルスケア産業の3分野で1兆元規模を突破。デジタル経済の付加価値は全体の50%以上を占め、中部地域で最も高い割合を示した。
湖北省は「カーボンニュートラル」の達成に向けた取り組みを加速させている。
2024年には「中国カーボン市場会議」を開催 し、全国の主要排出企業2624社に対する排出権取引の登録管理システムを運用開始。このカーボン市場は 世界最大規模 を誇り、取引額は全国の試験導入省の中で1位となった。
湖北省のエネルギー消費強度は全国22位であるにもかかわらず、GDP規模では全国7位に位置しており、環境負荷を抑えながら高い生産性を実現している。
湖北省は2025年の目標として6%以上の経済成長率を掲げており、これは 全国でもトップクラスの水準となる。
経済発展には良好なビジネス環境が不可欠だ。商務部国際貿易経済協力研究院の白明研究員は、「地方経済の成長には企業の活発な活動が不可欠であり、行政サービス・市場秩序・制度整備が十分であれば、企業は安心して投資・発展できる」と指摘している。
近年、湖北省では交通インフラの整備、科学技術の発展、産業基盤の強化、ビジネス環境の改善などが着実に進められ、企業の投資環境は大幅に向上している。
企業数は4年連続で年間100万社以上増加し、社会融資総額も4年連続で1兆元を超えて増加するなど、湖北省の「投資吸引力」はますます強まっている。
座談会では、「湖北省は今後もビジネス環境を最適化し、企業支援を強化することで、湖北に進出する企業に最高の条件を提供する」との方針が示された。
「鳳凰が舞う森は、良い環境のもとにこそ生まれる」というように、湖北省の魅力が高まるにつれてより多くの企業・人材・資本が集まり、さらなる経済成長の原動力となるだろう。
湖北省は中部地域の成長の柱として、今後も経済発展のリーダーとしての役割を果たしていく。(c)CNS-三里河中国経済観察/JCM/AFPBB News