【12月7日 AFP】フィリピン首都マニラの悪臭漂う川で、長い柄の付いた網を片手にプラスチック製の飲料ボトルや買い物袋、手のひらサイズの小袋などを回収するロンネル・ナルバスさん(30)。

ナルバスさんは、フィリピン政府がマニラ市の河川を清掃するために雇用している清掃員の内の一人だ。

「がっかりさせられる。どれだけ一生懸命に清掃してもごみは無くならないから」とナルバスさんはAFPに終わりの見えないごみとの闘いについて話す。

「けれども、やり続けなくてはいけない。そのままどんどん増え続けるのを抑えることはできているのだから」

同国では不適切なごみの収集サービス、処分場とリサイクル設備の不足、深刻な貧困が、国中で増大するプラごみ問題の根底にあると指摘されている。

環境省の統計によると、同国では1日当たり約6万1000トンのごみが排出される。そのうちの最大24%がプラスチックだ。

オランダのNPO「オーシャン・クリーンアップ」の2021年の調査では、世界で最も多くのプラスチックを海に排出している国はフィリピンだとされた。

また同調査は、マニラ湾に注ぐパシグ川が世界で「最も汚染された」川と名指しした。

フィリピンでは、シャンプーや台所用洗剤、コーヒーなどの日用品を少量に小分けされた小袋で買う人が少なくない。丸ごと一つを買うだけの経済的余裕がないことがその理由だが、こうした小袋などの使い捨てプラ製品も川の汚染の大きな要因となっている。

パラニャーケ川沿いの粗末な高床式の小屋に住むエマ・ギリエゴさん(58)は、20年前に家族と川沿いに移り住んで以来、一度もごみ収集車を見たことがないと話した。

年に数回、市の衛生担当者がこの地区を訪れ、ごみの分別について住民に指導しているが、それでも周囲にはプラごみが散乱している。

ギリエゴさんは「近所の人が川にごみを捨てても注意はしない。他人の生活に口出しはしたくないから」と言う。