【11月18日 Xinhua News】中国湖北省(Hubei)天門市(Tianmen)の石家河遺跡は、長江中流地域の新石器時代都市遺跡で、1950年代に発見された。考古学者は近年の考古学研究に基づき、同遺跡の時間的・空間的枠組みを①中心集落の初期形成②文化の継続的けん引と周辺地域への伝播③中原文明との融合―の三つの時期に分けている。

 第1期は中心集落の初期形成期で、約5900~4800年前の期間に徐々に発展し、中心集落として譚家嶺城(城は城郭ではなく都市を指す。以下同)が形成された。譚家嶺城期とも呼ばれる。

 第2期は石家河文化の最盛期に当たる。長江中流の文化をけん引し、周辺地域に影響を与えた重要な時代であり、石家河城(石家河古城)を標識遺跡とすることから、石家河城期とも呼ばれる。

 第3期は肖家屋脊文化期とも呼ばれ、約4200~3800年前に当たる。この時期になると、石家河城はすでに使われなくなった。

 湖北省文物考古研究院の院長と同省博物館の館長を兼ねる方勤(Fang Qin)氏は「石家河遺跡は面積が広く、高い基準で造られ、長期間使用された都市型の集落遺跡で、約5900~3800年前の約2100年間にわたり地域最大の都市だった。約5900~5千年前では広さ26万平方メートルの譚家嶺城が当時長江中流域最大の都市だったが、約5千~4200年前には広さ120万平方メートル余りの石家河城が最大の都市となり、4200年前以降も引き続きこの時代の中心地だった」と説明。石家河遺跡の変遷と交替の過程は、長江中下流域の文明のあゆみを物語っており、中華文明の起源を探る上で非常に重要な役割があると語った。

 石家河遺跡の発掘は、三つの段階を経てきた。第1段階は1950年代で、羅家柏嶺などで最初の発掘が行われ、精巧な玉器が出土した。「中華第一鳳」と呼ばれる石家河玉器「団鳳」も同地で発見された。第2段階は1980年代後半で、石家河城の確認が主な成果だった。石家河の発掘調査はこれを機に大きく進展した。

 第3段階は、2002年の中華文明探源プロジェクトの実施に始まり、現在に至る。特に2014~19年に石家河遺跡群とその周辺9平方キロのエリアを対象として実施した系統的な試掘調査では、譚家嶺城跡や印信台大型祭祀(さいし)区、譚家嶺高位者玉殮葬(れんそう)、三房湾製陶専門工房など重要な遺構が見つかった。

 同地で出土した精巧な玉器は、巨大な都市遺跡と神秘的な祭祀遺構よりも石家河文明の栄華を物語っていた。大量の精巧な玉器の発見は、石家河でも手工業が発達していたことを示している。玉器に施された神の図案や玉牙璋(刃の付いた玉製の礼器)の出現は、中原文明との交流が日ごとに強くなっていき、特に中原が夏王朝時代に入ると、次第に中原文明と融合していったことを説明している。

 方氏は「石家河の玉器に見られる牙や縦目、大耳などの造形は、三星堆(Sanxingdui)と非常に近く、その意味合いも三星堆と共通するところが多い」と指摘。石家河の玉器は文化交流の結果だとの認識を示した。(c)Xinhua News/AFPBB News