1/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」が高度5万2000キロから撮影した木星の南極(2017年5月25日提供)。(c)AFP/ NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/BETSY ASHER HALL/GERVASIO ROBLES
2/29
米航空宇宙局(NASA)が公開した木星探査機「ジュノー」のイメージ図(公開日不明)。(c)AFP/NASA/JPL
3/29
木星探査機「ジュノー」に積みこまれた、ローマ神話の神ジュピター(木星の英名)と妻ジュノー、17世紀イタリアの天文学者ガリレオ・ガリレイのフィギュア。デンマークのブロック玩具レゴで制作(2011年8月3日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/LEGO
4/29
木星の周回軌道に入った米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」から送られてきたカラー画像。木星には「大赤斑」が見られ、木星の衛星であるイオ、エウロパ、ガニメデも確認できる(2016年7月10日撮影)。(c)AFP/NASA
画像作成中
5/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」の搭載カメラ「ジュノーカム」で約9万4500キロの距離から撮影した木星の南極。NASA提供(2016年8月27日撮影)。(c)AFP/NASA
6/29
米航空宇宙局(NASA)が公開した、太陽に照らされる木星の画像。渦巻く大気は探査機「ジュノー」の搭載カメラが撮影したデータを基に民間の科学者が作成(2016年10月21日入手)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/MAI
7/29
探査機「ジュノー」の搭載カメラが約2万4600キロの距離から撮影した木星。写真左の白い丸はガスが渦巻いてできた嵐。8個あるうちの一つ(2016年12月11日撮影、同年12月14日入手)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS
8/29
大赤斑が見られる三日月状の木星。探査機「ジュノー」の搭載カメラで撮影のデータから民間の科学者が作成(2016年12月11日撮影、2017年1月17日入手)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Roman Tkachenko
画像作成中
9/29
無人探査機「ジュノー」が雲頂の上空10万1000キロの距離から撮影した木星の南極。米航空宇宙局(NASA)提供(2017年2月2日撮影、同月22日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/John Landino
10/29
木星の南半球で回転する楕円形の雲系の様子。探査機「ジュノー」が雲頂から1万4500キロの距離で撮影(2017年2月2日撮影、3月27日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Roman Tkachenko
11/29
探査機「ジュノー」が雲頂から1万4500キロの距離で撮影した木星。「暗斑」と呼ばれる嵐が観察できる(2017年2月2日撮影、3月27日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Roman Tkachenko
12/29
探査機「ジュノー」が約2万キロの距離から撮影した木星。白色楕円形の嵐「白斑」の一つのすぐ南に位置する渦巻く嵐を捉えた(2017年3月27日撮影、31日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Jason MAJOR
画像作成中
13/29
無人探査機「ジュノー」が捉えた、木星表面の巨大嵐「オーバルBA(中赤斑)」。地球の直径ほどの幅がある(2017年2月2日撮影、5月19日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/BJORN JONSSON
14/29
無人探査機「ジュノー」が捉えた、木星表面の変化(2017年5月25日提供)。(c)AFP/NASA/SWRI/MSSS/GERALD EICHSTADT/SEAN DORAN
15/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」のデータを使用して一般の研究者が作成した木星の画像(2017年6月24日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichstadt/Sean Doran
16/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」に搭載されたカメラ「ジュノーカム」が捉えた木星の画像。高度1万9433キロの位置で撮影(2017年5月19日撮影、6月30日提供)。(c)AFP/NASA/HANDOUT
画像作成中
17/29
木星の表面に見える巨大な嵐「大赤斑」。米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」が上空9000キロまで接近して撮影した(2017年7月11日撮影、7月12日提供)。(c)AFP/NASA/SWRI/MSSS
18/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」が接近時に撮影した木星の「大赤斑」(2017年7月11日撮影、7月12日提供)。(c)AFP/NASA/SwRI/MSSS/TSMITH
19/29
木星北半球の乱流。探査機「ジュノー」が上空1万3345キロから撮影(2017年12月16日撮影、2018年1月8日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichsadt/Sean Doran
20/29
無人探査機「ジュノー」がフライバイ(接近通過)時に撮影した、木星の南半球(2017年12月16日撮影、2018年2月8日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichstadt
画像作成中
21/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」が捉えた、木星の北温帯(表面のしま模様の一つ)で渦を巻く雲(2018年2月7日撮影、同18日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M.Gill
22/29
木星北半球の嵐の色鮮やかな雲頂を捉えた色彩強調写真。米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」が11回目のフライバイ(接近通過)時に撮影(2018年2月7日撮影、3月16日公開)。(c)AFP/NASA/HANDOUT
23/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」がフライバイ時に撮影した木星北半球の雲の渦(2018年5月23日撮影、24日入手)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSSGERALD EICHSTADT/SEAN DORAN
24/29
米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」がフライバイ時に撮影した木星の南半球の様子(2018年5月23日撮影、7月2日入手)。(c)AFP/NASA/JPL-CALTECH/SWRI/MSSS/KEVIN M.GILL
画像作成中
25/29
木星北半球の大気の特徴を捉えた一連の色彩強調写真。無人探査機「ジュノー」が14回目のフライバイ時に撮影(2018年8月27日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Gerald Eichstad/Sean Doran
26/29
無人探査機「ジュノー」が捉えた、木星の南赤道帯にある茶色い楕円形の模様「ブラウンバージ」を彩色強調した画像(2018年9月6日撮影、同16日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M.Gill
27/29
無人探査機「ジュノー」がフライバイ直後に撮影した木星の南半球。南極近くに渦巻く巨大サイクロンと乱流域の混沌(こんとん) とした雲が捉えられている(2019年11月3日撮影、12月3日公開)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS
28/29
木星の北半球中緯度領域に見られる大気のジェット気流。米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ジュノー」が撮影(2020年4月20日提供)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Kevin M.Gill
画像作成中
29/29
木星探査機「ジュノー」が捉えた、合体しつつある二つの嵐(写真中央左)。すぐ北には木星大気圏で2番目に大きい高気圧性渦「オーバルBA」が見える(2019年12月26日撮影)。(c)AFP/NASA/JPL-Caltech/SwRI/MSSS/Tanya Oleksuik
画像作成中