【7月19日 AFP】火星に宇宙探査機を着陸させる国家間の夏の闘いの火ぶたが間もなく切られる。アラブ首長国連邦(UAE)の「ホープ・プローブ(Hope Probe)」、中国の「天問1号(Tianwen-1)」、米国の「マーズ2020(Mars 2020)」の各ミッションだ。

 3か国は、地球と火星の距離が最も近い5500万キロに近づく期間を利用しようとしている。火星までへの旅には約6か月かかる。いずれの国も、火星で新たに生命の痕跡を見つけ、いつか訪れるかもしれない人類着陸のための道筋をつけるためにミッションを実施する。

 アラブ諸国初の惑星間ミッションとなるUAEのホープ・プローブは、7月20日に打ち上げられる。初の火星探査計画となる中国は、7月20日から7月25日までの間に小型の遠隔操作ローバー(探査車)を送り出す予定だ。

 最も野心的なミッションは米国のマーズ2020で、打ち上げ予定日は7月30日だ。搭載されるローバー、「パーシビアランス(Perseverance、『忍耐』の意)」は火星の地表で1年(地球の約687日に相当)を過ごし、岩石や土壌のサンプルを採集し、地球に持ち帰るミッションが待っている。科学者らはそうしたサンプルが、火星に生息しているかもしれない生命体に関するヒントをもたらすと期待している。

 1960年代以降、数十個の探査機が赤い惑星・火星に向けて出発した。大半は米国のものだったが、その多くが挫折するか着陸に失敗し、火星探査への意欲はしばらく勢いを失っていたが、潮目が変わったのは、10年ほど前、火星にかつて水が流れていたことが確認されてからだ。

 フランス国立宇宙研究センター(CNES)の宇宙生物学者ミシェル・ビソ(Michel Viso)氏は、「(火星は)生命が過去に存在した可能性を発見できた唯一の惑星であり、知れば知るほど希望が生じている」とAFPに語った。

 インドや欧州連合(EU)諸国も火星着陸を目指している。日本は2024年に火星の衛星「フォボス(Fobos)」に探査機を送る計画だ。