【3月3日 AFP】東京にある講道館(Kodokan)は、世界中の柔道愛好家にとっての聖地だ。この聖地では、誰でも稽古を受けることができる。これは例えば、テニス部の部員がウィンブルドン(Wimbledon)でラリーをするような体験だといえる。

 柔道発祥の地である講道館の畳で相手を投げ飛ばすという感動を味わうため、大金をはたいて来る人も多い。また、人生の夢が実現し涙を流す人もいる。

「そのすべてが柔道だ」と、16年前から柔道を始め、ずっと講道館に来ることを夢見ていた英サウスウェールズ(South Wales)から来たエミール・リース(Emyr Rees)さん(29)は言う。

 リースさんはAFPの取材に「ここの畳の上に立ち、素晴らしい指導員から学ぶ機会があるということ。世界中から集まった人が、互いに学び合うというのはまさに柔道の本質だ」と語った。

 10日間にわたって行われる厳しい「寒稽古」は、世界的に有名であるにもかかわらず、年齢、実力に関係なくすべての人に開かれている。

 講道館の道場指導部長、鮫島元成(Motonari Sameshima)氏(70)は、講道館柔道の創始者である嘉納治五郎(Jigoro Kano)の像に一礼し、畳の上に足を踏み入れると感極まる外国人も多いと話す。

「海外の方もこの大道場に来ることが、夢だとおっしゃっている人が多いです。やっとお金をためて大道場に来られたということで、入り口で泣かれているフランスの女性がいました。それを見て本当に感激しました」

「柔道の最終目的は人間形成なので、勝った、負けたというのは一つの修行の手段にしかなりません。それを分かった人が柔道に取り付かれるのではないかと思います」