【10月6日 AFP】今から500年前、現在のメキシコに到着したばかりのスペインの征服者たちは、先住民たちが行っていた競技を禁止した。それは重いボールと石でできた円形のゴール、そして人間のいけにえを用いる競技だった。

 しかし、メキシコ市の経済的にあまり裕福ではない地区で今、若い選手たちのグループがこの競技をプレーしている──いけにえは除いて。

 先住民のナワトル語で「ウラマ」と呼ばれている競技は、スポーツと祭礼、儀式が融合したものだ。選手らは競技の開始前、誇らしげに厚い革のベルトを腰に結ぶ。

 数千年の歴史を持つウラマはかつて、マヤ(Maya)、インカ(Inca)、アステカ(Aztec)など、アメリカ大陸のさまざまな文明においても存在していた。スペイン征服前のメキシコでは、豊作を願う儀式や戦争などさまざまな状況に合わせて行われた。近年では、メキシコなど各地で復活しているが、古代アステカ王国の首都だったメキシコ市で試合が行われるのは、およそ500年ぶりだ。

 伝統的なベルトと腰布を身に着けた選手は、高さ6メートルのところに設置された石の輪を通すように狙って、およそ4キロのゴムボールを腰で打つ。

 球技場は、宇宙の二元性を表す非常に象徴的な場所だったが、試合の結果は選手らにとって、恐ろしいほど現実的だった。斬首によっていけにえとなる可能性があったのだ。伝統は数世紀をへて変化したと研究者は言う。時にいけにえとなったのは勝者であり、それは名誉とみなされた。敗者がいけにえになった時もある。

 ウラマは、1519年にカトリック教徒だったスペインの征服者が上陸した直後に一度消滅した。以来、アステカの首都テノチティトラン(Tenochtitlan、現在のメキシコ市)で再び試合が行われたことはなかったが、文化団体「FARO」が、市内アスカポツァルコ(Azcapotzalco)地区でウラマを復活させようと、競技場の設営を決定した。(c)AFP/Natalia CANO