【9月6日 AFP】5億年以上前に生息していた蠕虫(ぜんちゅう)様動物の死ぬ間際の動きでできた「溝」が化石として保存されていたことから、この時代の動物が運動性を有していたことが裏付けられた。

【特集】古代生物図鑑~太古に生きた奇妙な動物たち

 動物種の「指向性運動」に関しては5億6000万年前の証拠が存在していたが、どのような動物がその動きを残したのかということについては曖昧なままだった。指向性運動とは例えば、ふらふら漂うクラゲとは対照的な動きのことをいう。

 こうした初期の運動の記録は非常に珍しく、蠕虫様動物「Yilingia spiciformis」の一連の化石はそのような動物の生と死を解明する重要な発見だといえる。

 化石は2013年~18年に中国南部で収集されたもので、恐竜がいた時代よりはるか前の5億5000万年前に生息していたヤスデに似たYilingiaに加え、Yilingiaが死の直前に残した痕跡(mortichnium、死の行進)も化石化していた。専門家らは、この時代の体節動物に運動能力があったとする説を以前から提唱していたが、この説を裏付ける化石証拠はこれまで存在していなかった。

 これらの化石は、体節動物による初期の運動を示す初の「直接的な補強証拠」だと、米バージニア工科大学(Virginia Tech University)地球科学部の肖書海(Shuhai Xiao)教授はAFPの取材に語った。

「Yilingia spiciformisは、明らかに指向性運動能力を有する、これまで知られている限りで最古の体節動物だ」「われわれは、少しではあるが、動物の運動性が約5億5000万年前に進化したことを示すことができた」

 専門家の間では、動物が移動し始めたのは約6億3500万年~5億4000万年前のエディアカラ紀だというのが定説となっている。

 この時代の化石記録では長く途切れることのない移動痕が定期的に確認されていたが、どのような動物が形成したかについては死の行進が発見されるまで謎だった。だが、今回発見された移動痕の化石の端にYilingiaの死骸が残っていたことから、それが明らかになった。

 研究チームが別のYilingiaの化石サンプルを調べたところ、全長は最大約50センチで海中に生息していたとみられることも分かった。

 今回の発見は、動物の体節の進化が何回あったかという長年の論争に決着をつける手掛かりとなる可能性がある。

 肖氏と研究チームは4日、英科学誌ネイチャー(Nature)に研究結果を発表した。(c)AFP/Sara HUSSEIN