【10月6日 AFP】1985年のある夏の日、7歳のジョ・ユンファン(Jo Youn-hwan)さんは混雑する韓国・ソウルのバスターミナルで、泣きながら母親が戻って来るのをじっと待っていた。

 バスターミナルで待っているようにとの母親の言葉に従っていたジョさんだったが、辺りが薄暗くなると不安がどんどん募っていった。そしてその後、母親が戻ってくることはなかったという。

 ジョさんは韓国の孤児院に収容された。韓国は長年にわたって世界有数の養子輸出国だったが、養子を望む人にとってジョさんの年齢は高すぎたのだ。

 新しい家族に引き取られることもなく、ジョさんは20歳になるまで施設で過ごした。ジョさんによると、施設は危険に満ち、厳しい階層的組織だったという。子どもたちは治療可能な病気で命を落とし、大きい子どもたちが小さい子どもたちをいじめるのは日常茶飯事だった。

 ジョさんは、養子に行ったらどうなっていただろうと常に思い、きっと「こんなに『恨(ハン)』に満ちた人生ではなかっただろう」との考えに長年とらわれてきた。恨とは韓国語で消えることのない悲しみと恨みを意味する言葉だ。

 だが、養子に行った子どもたちの多くも、実は同じような疑問を胸に抱いていた。

■家父長制の社会

 朝鮮戦争(Korean War)後、数多くの子どもが韓国から養子縁組に出されるようになった。民族的同質性の重視から、韓国人の母親と米兵の間に生まれた子どもたちを国から出す動きだった。

 しかし近年では、未婚の女性が出産した子どもを養子に出すケースが増えていった。歴史学者によると、家父長制の社会ではこうした子どもたちがのけ者扱いされるため、しばしば母親たちは子どもを諦めなければならない状況へと追い込まれるのだという。

 国内での養子縁組は少なく、孤児の大多数が成人するまで施設に残った。養子として国外に出た子どもは約18万人に上り、その多くは米国の里親のもとへと向かった。