【8月13日 Xinhua News】中国長江三峡地域の鍍金(金メッキ)技術が2000年前からすでに比較的成熟し、鍍金が施された銅の棺飾(ひつぎの飾り)が当時最も流行した鍍金青銅器であることが最新の研究で明らかになった。

 研究のタイトルは「三峡地域の青銅器鍍金技術発展史研究」で、重慶市文化遺産研究院が担当した。研究チームは3年をかけ、重慶市内の三峡地域から出土した658点の鍍金青銅器に対する全面的な調査と系統的な整理を行い、多角的、学際的な総合的研究を実施した。研究の成果はこのほど専門家の検証を経て、考古学誌「Archaeometry」で発表された。

 研究成果における重要な結論には以下のようなものがある。鍍金銅器が重慶三峡地域で流行した期間は比較的長く、なかでも前漢(紀元前202年~8年)末期から後漢(25年~220年)中~末期が最盛期だった。鍍金銅器が流行したのは主に峡江地域の豊都、万州、雲陽、巫山などだった。重慶峡江地域から出土した鍍金銅器は主に武器、道具、アクセサリー、棺飾、揺銭樹、馬車や馬の飾り、生活用品、漆器の飾り、その他装飾品など9種類だった。

 触れておくべきなのは、研究により、これら9種類の器物のうち武器と道具は流行しておらず、アクセサリー、揺銭樹、馬車や馬の飾り、生活用品は一時的に流行しただけであることが分かった点だ。また、鍍金銅による棺飾は数が最も多く、流行した期間が最も長いことから、鍍金銅の棺飾は当時の人々に最も好まれていた鍍金青銅器の一つであることが分かった。

 研究により、鍍金青銅器は三峡地域の葬送習慣における重要な副葬品になっていたことが分かった。使用していた階級も幅広く、一部の身分が低い平民の墓からも鍍金青銅器が出土している。

 プロジェクト責任者の楊小剛(Yang Xiaogang)氏は、三峡地域の鍍金青銅器には流行期間が長く、器型や種類が多いという特徴があり、これらはこの地域で独立し、成熟した鍍金技術の発展体系が存在していたことを示していると述べた。

 楊氏はさらに次のように説明した。重慶三峡地域で鍍金銅器が大量に流行したことは偶然ではなく、峡江地域の良好な自然資源の優位性と技術的な伝統に基づいている。三峡地域は鉱産資源が豊富で、特に丹砂が大規模に採掘されており、これは鍍金銅器がこの地域で流行するうえでの物質的な基礎をもたらした。同時に、重慶の人々は商代(紀元前17世紀頃~紀元前1046年頃)末期から青銅の製錬・鋳造技術を持っており、戦国時代(紀元前5世紀~紀元前221年)に入ると先進的な金銀象嵌技術を手に入れ、鍍金技術の出現と流行の技術的土台が築かれていた。(c)Xinhua News/AFPBB News