【7月8日 東方新報】日本で2001年に公開された宮崎駿(Hayao Miyazaki)監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し(Spirited Away)」が6月21日から、中国全土の約9000か所の映画館で上映され、大ヒットしている。上映開始2週間で、興行収入は4億元(約62億円)を突破。同じ日に上映が始まった米ウォルト・ディズニーのアニメ映画「トイ・ストーリー4(Toy Story 4)」の約3倍を記録する勢いだ。実は中国人の多くも既に内容を知っている18年前の作品が、なぜこれだけ大人気となったのか。

 中国版のタイトルは「千与千尋」。中国では国内映画産業振興のため、外国映画の上映本数は上限があり、宮崎監督作品も長年上映されてこなかった。昨年12月、「となりのトトロ(My Neighbor Totoro)」(中国版タイトル「竜猫」)が、日本での公開から30年後に初めて中国で公開された。約6000か所の映画館で興行収入は30億円近くに達した。この成功から第2弾として「千と千尋の神隠し」の上映が早々と実現した。

 立て続けに中国で「宮崎アニメ」の上映が許可され、ヒットした背景に「日中関係の改善が進んできたため」という分析も日本のマスコミには目立つが、それだけではないだろう。

「千与千尋」上映にあたり、中国人デザイナー黄海(Huang Hai)氏が制作した中国版のオリジナルポスターが注目を集めた。黄氏は「となりのトトロ」の中国版ポスターを手がけている。ポスターは、日本のインターネットでも「宮崎ワールドを忠実に再現し、中国的な美しさも折り重ねている」と評判になっている。また、ヒロインの千尋の声を若手女優の周冬雨(チョウ・ドンユイ、Zhou Dongyu)が務めるなど、中国の人気スターを数多く起用して注目を集めた。こうした演出が、「千与千尋」は単なるリバイバル上映でなく、「中国版リマスター上映」というイメージを市民たちに与えているようだ。ちなみに、中国で大ヒットした日本アニメ「君の名は。(Your Name.)」が上映された際は、吹き替えではなく字幕だった。

 中国と日本の映画産業界が「新しいコンテンツ」と「新しい市場」を求めていることも大きい。中国の映画産業は興行収入、上映スクリーン数ともに近年急激に発展してきたが、ここ数年は頭打ちで、観客を引きつける新しいコンテンツを貪欲に求めている。一方の日本の映画産業も、人口の減少で国内の興行収入はいずれ先細りになるのは確実。さらに「日本のアニメが世界で人気」と誇っていても、欧米での需要は一定レベルにとどまっている。膨張を続ける隣国・中国こそ残された「新しい市場」だ。「千与千尋」上映直前の6月17日、上海市の試写会にスタジオジブリの星野康二(Koji Hoshino)会長らが出席。映画がヒットすると、スタジオジブリの鈴木敏夫(Toshio Suzuki)プロデューサーが「変わらぬ応援に感謝、今後もよろしくお願いします」と中国語で書いた直筆の文章を公開した。こうした日本側からの積極的な動きは、中国市場を重視している象徴といえる。

「千と千尋の神隠し」は、中国で多くの人が海賊版DVDや非合法のダウンロードなどで観賞している。それでも映画館を訪れる人々は「内容はすでに知っているが、スクリーンで新たな感動を味わいたい」と話す。

 こうした日中の動きを見ていると、日本、中国ともに「隔世の感」を非常に覚える。

 2007年、日本の国際交流基金らの企画で、日本の有名アニメ監督が北京に招待され、中国人ファンと交流会を開いた。会場いっぱいに集まった数百人のファンは、監督の一語一句に耳を傾け、目を輝かせていた。ところが、監督の最後の言葉で会場の雰囲気が変わった。「皆さんにお願いがあります。海賊版の作品は見ないでください。私たちの経営に悪影響が出ます」。静まり返った会場で、若い中国人女性が手を上げて「日本のアニメ界は、中国で放映する収入も見込んで作品を作っているんですか?」と質問した。監督が「中国で作品を上映し、利益を得る前提では作っていませんが…」と答えると、女性は「それでは、問題ないはずです。日本人は中国で収益をあげるつもりがないのなら、私たちが海賊版を見ても損害を与えていない理屈です」と流ちょうな日本語で語った。日本人監督はその論理にぼう然として、二の句が継げなかった。

 あれから12年。日本の映画産業が生き残りを図るのに、中国は欠かせない大市場となった。経済成長激しい中国では、映画産業は優良なコンテンツを求め、市民はお金を払って大スクリーンで感動を手に入れるようになった。「千与千尋」の大ヒットは、日中両国が「ウィンウィン」の関係に向かおうとしていることを象徴している。(c)東方新報/AFPBB News