【6月7日 AFP】米国を5か月かけて走って横断する究極のランナーなど、多種多様なアスリートのパフォーマンスを米国の科学者らが研究し、人間の身体的耐久力の絶対的な限界値を推定した。

 その結論はかなり専門的なものだが、米科学誌サイエンス・アドバンシズ(Science Advances)に5日に発表された論文は、霊長類の中で人類を特に際立たせているある一つの特性を浮き彫りにしている。人間の耐久力は真に並外れているという点だ。

 これはおそらく人類が200万年にわたる狩猟採集生活の中で受け継いできた特性だろうと、研究者らは述べている。簡潔に言えば身体的限界に迫られたとき、人間はサルをはるかに上回る。

 人間の耐久力の限界は、基礎代謝の倍数で計算される。基礎代謝とは、生きていくために必要な単位時間当たりの最小のエネルギー量をカロリーで表したものだ。米デューク大学(Duke University)の進化人類学者、ハーマン・ポンツァー氏が率いる研究チームによると、この基礎代謝の約2.5倍が人間の耐久力の限界ポイントだという。

 トライアスロンやマラソンから、自転車ロードレースのツール・ド・フランス(Tour de France)まで、数時間から数週間の短期的なレースと定義される競技では、選手たちの代謝率は安静時の5倍から10倍に上がる。だが、それがある時点になると、安静時の3倍程度に下がると研究チームは指摘した。人間にとって高レベルの代謝を数週間以上にわたって維持することは単に不可能だという。

 この限界値を知るために研究チームは超人的なランナーと考えられる男性5人、女性1人を観察した。彼らは2015年の1月から6月にかけて、ロサンゼルスから米首都ワシントンまで全長4957キロを走る「レース・アクロス・USA(Race Across the USA)」と呼ばれる耐久レースに参加した。いわば、マラソンを1週間に6日間、20週間にわたって続けるに等しいレースだ。

 ポンツァー氏は「全員の体重が減少した。エネルギー燃焼のペースに摂取が追い付かなかったからだ」と述べる。毎日の燃焼カロリーに対し摂取カロリーが追い付ける限界を探ると、基礎代謝率(BMR)で2.5BMR、1日当たりのカロリーに換算して4000カロリーのポイントだったという。