【5月28日 AFP】地面に落ちた血痕。そこから、私のベネズエラとの自虐的な関係は始まった。

 血痕は、首都カラカスにある広場の一角に落ちていた。前日、3人が銃撃された現場だ。聖母像や花、ろうそくなどが手向けられていた。2002年、当時のウゴ・チャベス(Hugo Chavez)大統領に対するクーデター失敗後の混乱を取材するため、現地入りしていた時のことだった。

 それ以来、私とベネズエラとの関係は混迷を極めることとなる。

 私はその後、2013年のチャベス前大統領の死亡時やニコラス・マドゥロ(Nicolas Maduro)大統領の選出時など、特別な出来事を取材するため何度かベネズエラを訪れ、2015年9月にAFPのカラカス支局長に任命された。

ウゴ・チャベス大統領の葬列。カラカスで(2013年3月15日撮影)。(c)AFP/Juan Barreto

反政府デモの参加者。カラカスで(2017年5月8日撮影)。(c)AFP/Federico Parra

 その日から任期が終了するまで、いっときも休む暇がなかった。就任時、同国の経済危機は深刻な状況だったし、今年3月にこの国を離れる際には、過去最悪の停電に見舞われていた。

 私は3年半にわたり記事を書き続けた。だが、この国では時間の流れ方が違った。1日は1週間に、1週間は1か月に、1か月は1年に、1年は10年に思えた。そこでの暮らしは永遠に続くかのようだった。

 ベネズエラが私にとって、職業的にも個人的にも大きな挑戦であったことは間違いない。ベネズエラを理解し、説明し、そこで生き延びる方法を学ばなければならなかった。

 着任早々、スーパーマーケットでは、食用油やトウモロコシ粉、トイレットペーパーなどを買い求める人々の終わることのない行列に遭遇した。バイクに乗った男に後をつけられ、銃で脅されて携帯電話を奪われるのではないかという恐怖心も常にあった。

マラカイボのスーパーマーケット(2019年3月13日撮影)。(c)AFP/Juan Barreto

 在任中、私は一つの国が崩壊していく様子を目の当たりにした。絶望にうちひしがれた病院、空っぽのスーパーマーケット、軍に付き添われながら食料を運ぶ何台ものトラック、絶え間なく起きる略奪、物々交換、庶民に必要な日用品の不足、その一方で彼らの手が出ない高級品が売れ残った棚。

 ベネズエラで、私はさまざまな人や出来事に遭遇した。カラカス・ペタレ(Petare)地区出身の高齢女性リブディナさんは、高血圧と潰瘍を患っていたが、薬が手に入らなかったため人生の最後の数年間を苦痛にさいなまれながら過ごした。それに、妊娠7か月だったマーリンさん。炎天下で何時間も行列に並んだのに、おむつが品切れになったと知って怒りを爆発させていた。

 通貨切り下げにより、買い物に行くのに札束を持って行かなければならないこともあった。卵数個を300万ボリバル(約55円)で買ったエリザベスさんは、「ここは億万長者の国!」と怒りながらもユーモアを交えた調子で言った。

カラカスのミゲル・ペレス・カレーニョ病院(2019年3月8日撮影)。(c)AFP/Matias Delacroix

 私を感心させたのはナンシーさんだった。彼女は、山と海に挟まれた村で魚のフライとビールを売っていたのだが、客がクレジットカードで支払いをする時には、インターネットに接続するためボートを漕いで海に出ていた。

 それにアレジャンドラさんは、まだ14歳なのに近所で友人が別の友人を撃ち殺すという常軌を逸した事件を目撃していたし、若い金鉱作業員のエンダーさんは、自分が掘りだした金の中でいつ死んでもおかしくないと覚悟していた。

抗議デモで死亡した反政府活動家の献花台。カラカスで(2017年6月8日撮影)。(c)AFP/Luis Robayo

 ベネズエラでは、大統領支持派と反対派の行進が幾度となく行われ、二極化する中、一方は他方を根絶させることしか考えていない。夕暮れの太陽を明るく染める催涙ガス。2人の大統領。飢えと飽食。平行でありながら相反する現実。

カラカスでの反政府抗議デモ(2019年1月)。(c)AFP/Federico Parra

「ファーザーランド・カード」を見せる女性。食料の配給や社会制度の恩恵を受けられる。カラカスで(2017年1月撮影)。(c)AFP/Federico Parra

 私はこの国を離れる際、いつも決まってそのことを自問した。食べる物がないというのは本当だろうか? 人々が支持しているのはマドゥロ大統領か、それともその政敵か? クーデターや侵略が起きるだろうか? この危機を止めるために何かが行われているのだろうか?

 ベネズエラについてどれだけ多くの記事が書かれても、この国を理解できる人はいないだろう。そう思ったことは数え切れない。それに、いくら書いても人々は結局、自分が信じたいと思うものしか読まないだろう。そう思ったことも数え切れない。

ニコラス・マドゥロ大統領。カラカスで(2019年4月撮影)。(c)AFP/Federico Parra

野党指導者フアン・グアイド氏(2019年1月撮影)。(c)AFP/Federico Parra

 ベネズエラは常に緊張状態にある。もし両者が互いを攻撃することなく、反対派がマドゥロ政権打倒のための新たな挑発を行うことなく2日以上が過ぎたり、あるいは、マドゥロ大統領がテレビ演説で繁栄を約束したりすれば、人々は間違いなく近く何かが起こると考える。そして、大抵そうなる。この国では、平穏な状態というのは疑わしく、混沌こそが日常なのだ。昼夜を問わず発せられる政治的な美辞麗句。いつも何かが起きるのだが、たいてい以前よりもはるかに悪い結果となる。

 私はAFPで25年間働いているが、これほど強いストレスと疲労を感じたことはない。在任中、AFPの中南米地域センターがある(ウルグアイの首都)モンテビデオ支局や仏パリ本社からのメールで起こされるのは日常茶飯事だった。ベネズエラについては、いつだって質問や意見、提案があるのだ。

反政府デモの参加者。カラカスで(2017年4月撮影)。(c)AFP/Juan Barreto

反政府デモの参加者。カラカスで(2016年6月撮影)。(c)AFP/STR

 オフィスや日没で一日の仕事の終わりを迎えることはなかった。オフィスを出ようとした時や自宅で夕食の席に着こうとした時に、国営テレビで大統領の演説が始まったことは数え切れない。事前に通知はなく、時には1日に2、3回行われることもあった。私たちはただパソコンを開き、演説を記録し、記事にしてデスクに送るしかなかった。

 国営テレビからは、鼻持ちならないプロパガンダが嫌というほど流れてきた。しまいに私は車の運転や料理をしている最中に、政府の宣伝歌や野党のスローガンを口ずさむようになっていた。

ニコラス・マドゥロ大統領。カラカスで(2017年7月撮影)。(c)AFP/Federico Parra

 極度の疲労にもかかわらず、私はツイッター(Twitter)やワッツアップ(WhatsApp)をチェックする衝動を抑えることができなかった。不眠症にも屈した。ベネズエラのジャーナリストたちは、大抵寝付きが悪い。私も、オフィスで起きた問題を思い返したり記事のアイデアを考えたりしてアドレナリンが収まるのを待つしかなく、大抵明け方まで寝付けなかった。

 ひたすら待ち続けるしかないことも、多々あった。同僚が軍や民間武装グループに拘束された時などだ。大統領や高官がテレビで外国の報道機関を非難したのを聞き、一瞬恐怖で身がすくんだことも数え切れない。

カラカスの警官隊(2017年5月撮影)。(c)AFP/Juan Barreto

(c)AFP/Federico Parra

 ベネズエラのように経済が混乱した国で支局を運営することは、まさにジャグリングと創造力の訓練のようなものだった。予算計画を立てても、翌日にはハイパーインフレに見舞われた。物資不足の時には、コーヒーや砂糖、トイレットペーパー、卵、鶏肉を手に入れるため、闇市や人目につかない駐車場、ワッツアップの共同購入などを当てにしなければならなかった。

 ベネズエラに行く前にキューバで6年以上過ごしていたため、物資不足は恐くなかった。キューバと違うのは、いたる所にごろつきがいるので、おびえて暮らさなければならなかったことだ。夜7時以降は暗くなり、通りに人けもなくなるので、私は自らに外出禁止令を課していた。それでも時にはこの街の美しさを称賛したり、友人たちと誕生日ケーキやビールを味わったり、笑い合ったりすることもあった。

真夜中のカラカスの通り(2018年10月撮影)。(c)AFP/Ronaldo Schemidt

カラカスの人けのない通り(2018年10月撮影)。(c)AFP/Ronaldo Schemidt

 ベネズエラでの最後の3か月間はまさに異常だった。政治情勢の変化は目まぐるしかった。つまり私は、この国が依然として混乱状態にある中で去ったことになる。

 2017年に4か月にわたり抗議デモが行われていた間、ベネズエラは再びAFPの国際ニュースの中でトップを占めるようになった。注目を浴びたことで最も大変だったのは、飽くなき情報の求めに応じなければならないことだった。やり終えたと思っても、また別のやるべきことが出てくる。

催涙ガスで負傷し手当てを受ける男性。カラカスで(2019年5月撮影)。(c)AFP/Luís Robayo

 2019年3月7日木曜日午後4時55分、支局の警報が鳴った。私たちは停電だと思った。この国では停電はよくあることで、大抵は数分から数時間で解消する。だが間もなく、それが国全体に及んでいることが分かった。停電は結局、1週間ほど続いた。そしてそれは、終わりの見えないこの国の危機の新たな局面の始まりだった。

停電中のカラカスの街(2019年3月7日撮影)。(c)AFP/Yuri Cortez

 全国規模の停電は、水道水の供給や交通、電話やインターネット通信、商業活動の崩壊を意味していた。現金はほぼ流通していなかったので、日常生活での支払いはクレジットカードや銀行からの送金が中心だった。だが停電によって銀行が機能しなくなり、電子決済もできなくなったため、ドルを敵視していたこの国の経済は、一夜にしてドル頼みに変貌を遂げた。氷を買うのにも、ドルが必要だった。

 停電のせいで事務所が機能しなくなったため、私たちはホテルに仕事場を移し、機能停止に陥ったこの国の混乱を記事にした。病院では患者が苦痛にあえぎ、人々は水を求めて何キロもさまよった。地下鉄が動いていないので、そうするしかなかったのだ。多くの人々が、苦労して手に入れた食べ物がぬるくなった冷蔵庫の中で腐ってしまうことを心配していた。

地下鉄が利用できずに歩く市民(2019年3月25日撮影)。(c)AFP/Yuri Cortez

 ホテルには発電機があり、電気にも水にも食べ物にも困らなかったが、通信機能は十分でなかった。夜には自宅に戻る人たちもいた。私のアパートはそこからわずか200メートルしか離れていなかったが、治安状況が悪化していたため車を運転して帰らなければならなかった。私は懐中電灯を握り締め、ノートパソコンや携帯電話、テープレコーダー、衛星電話、ノート、通信機器などを詰め込んだバックパックを背負い、自分の部屋まで階段を一段ずつ上って行った。だがそれでも作業は思うようにいかなかった。時には全くうまくいかなかったこともある。私は食べ物をむさぼりながら、ろうそくの明かりの下で翌日配信する記事を書いた。インターネットの電波は不安定で、携帯電話上の電波表示の残りの1本も、最後には消えてしまう。

(c)AFP/HO

(c)AFP/Ronaldo Schemidt

 静まり返った夜間も時折、一部の建物に備えられていた発電機のブーンという音やマドゥロ大統領に対する悪態、ストレス解消のため誰かが植木鉢を投げつけた音などが聞こえてきた。明け方に電力が復旧することもたまにあったが、数分後にはまた途絶えてしまった。初めての時は思わず大喜びしたが、長く続かないことを知って喜びはすぐに消えうせた。

 ある日、モンテビデオにいる上司が、君は出所日を待ちわびながら壁に印を書きつける囚人に似ている、と冗談を言った。実際、私はこの国を離れる1か月前から毎日、カウントダウンしていた。

 同僚や友人を招いてのお別れ会は、明かりが消えた街を見下ろすホテルの19階の部屋で、暗がりの中、行われた。その数時間後、まだ夜が明ける前、私は空港に向かって車を走らせた。途中、トンネル内で湧き水をくむ人たちの姿が見えた。私は思わずため息をつき、「お別れにはおあつらえ向きだ」と心の中でつぶやいた。

カラカス(2019年3月撮影)。(c)AFP/Yuri Cortez

このコラムは、前AFPカラカス支局長のマリア・イザベル・サンチェス(Maria Isabel Sanchez)記者が執筆し、2019年5月7日に配信された英文記事を日本語に翻訳したものです。