【3月26日 AFP】米国で初めてマリフアナ(大麻)を完全合法化したコロラド州の1病院で、大麻使用に関係する救急外来数がここ数年で3倍に増えたことが、米医学誌「内科年報(Annals of Internal Medicine)」で25日に発表された研究論文で明らかになった。この論文では、食用大麻の危険性も指摘されている。

 本研究は、2014年に米国で初めて嗜好(しこう)用マリフアナを合法化したコロラドを対象にしていることから、注目に値するといえる。

 研究班が同州オーロラ(Aurora)のコロラド大学(University of Colorado)病院における2012~16年の間の救急外来数50万件を分析したところ、大麻が少なくとも一因になっていた事例が約2500件あったことが分かった。

 2012年に250件に満たなかった大麻絡みの救急外来数は年々増え、2016年には750件以上に及んだ。

 そのうちの90%超は大麻の喫煙に関わるものであったとはいえ、残りは食用大麻に関係。大麻の主な精神活性成分であるテトラヒドロカンナビノール(THC)を含んだクッキーやキャンディーなどの摂取に起因していた。

 とはいえコロラド州でのTHC総販売重量のうち、食用大麻の割合はわずか0.3%。にもかかわらず大麻による救急外来数の10%を占めていることは、その起因率の高さを示している。

 研究論文の主執筆者で救急医療の教授、アンドルー・モンテ(Andrew Monte)氏は、「救急医らは、食用大麻がもたらすこの現象に気付いてはいたが、それを裏付けるデータはこれまで存在しなかった。今回まとまったデータがその役割を果たす」と述べ、「大麻を食した際の影響はずっと予測し難く、また遺憾ながら影響がより長時間残るため、その結果救急外来に駆け込むことになる」と指摘した。

 大麻は喫煙すると10分以内に効果が表れ、30~90分間のうちに血中でピークに達し、体内に4時間残るとされる。これに対し食した場合は3時間以内にピークに達し、体内残留時間は最長12時間だという。

 この遅れによって、初めての消費者は大量に、しかも短時間で食べてしまうことから、中毒症状や、時には急性の精神障害を引き起こすこともあるという。(c)AFP