【2月2日 Xinhua News】28文字の銘文が刻まれた春秋時代(紀元前8世紀~紀元前5世紀ごろ)末期の呉王・諸樊(しょはん、Zhu Fan)の剣が先ごろ、河南省湯陰県にある羑河東周墓地で見つかった。今なお鋭い切っ先を持つこの青銅の剣がなぜ呉の国(現在の江蘇省周辺)から遠く離れた中原地域(現在の河南省)で副葬されたのか、その流転の経緯が謎となっている。 

 新たに出土した呉王・諸樊の剣は、剣身と柄からなり、全長が42センチ、柄の長さが9センチある。切っ先の一部が欠けているほかはほぼ完全な保存状態だ。

 安陽市文物考古研究所の孔徳銘(Kong Deming)所長は次のように説明した。この剣は剣脊が菱形で、中脊の両側にそれぞれ14文字、計28文字の銘文が刻まれている。銘文は細く、文字の彫りが精密であり、豊富な内容を持っている。これは2000年余り前の三晋(現在の山西省)文化と呉越(越は現在の浙江省)文化が中原地域で交わり、ぶつかったことを示す新たな証拠だ。

 専門家の釈文によると、銘文の内容は「工䱷王姑發者反、自乍元用。巳用以獲、莫敢御余。處江之陽、台北南西行」となっている。そのうち、「姑發者反」は金文(古代中国の青銅器に残された銘文)で呉王・諸樊のことをこのように書き、「自乍元用」とは呉王が自ら制作し、身に着けて使用していたことを指す。

 「この剣は諸樊の呉王即位後の制作で、彼の在位期間中に鋳造された。現在の出土資料から見て、現存する唯一の呉王・諸樊の剣だ」と孔氏は語る。

 説明によると、かつて安徽省淮南市の趙家孤堆戦国墓から「太子諸樊の剣」が出土している。諸樊の呉王即位前に制作されたもので、形式と銘文は新たに出土した呉王・諸樊の剣とほぼ同じだという。

 史書には次のように記されている。諸樊は春秋時代の呉王・寿夢(じゅぼう、Shou Meng)の長子、呉王・闔閭(こうりょ、He Lv)の父で、紀元前560年に即位し、同年楚(現在の湖南省)軍を撃破して楚の公子宜谷(ぎこく、Yi Gu)を捕虜にした。紀元前548年、楚の属国だった巣の国に攻め込んだが矢にあたり死亡した。

 南水北調(南方地域の水を水不足の北方地域に送ること)中央ルートの後続プロジェクトに合わせて、安陽市文物考古研究所は2017年からこれまで湯陰県羑河墓地の考古学発掘調査を進めている。昨年は計86の墓を発掘した。内訳は東周時代(紀元前771年~紀元前256年)の墓が85基、馬坑が1基。

 呉王・諸樊の剣は羑河墓地1号墓から出土した。馬坑を持つ高規格の墓で、墓地全体の中核となっている。早くに盗掘に遭っているが、墓の形状や構造は比較的良く保存されており、出土品も比較的多い。槨室(ひつぎを置くところ)から出土した遺物は骨・貝が中心で、563点あり、ほかに陶器3点、玉器2点、銅の馬車具30点余りと銅の武器2点がある。

 「呉王・諸樊の剣の出土は多くの謎をもたらした。なぜ羑河墓地1号墓に副葬されたのか、墓主は誰なのか、剣の流転の経緯はどのようなものか。羑河墓地が使用された時代は剣が鋳造された時代と近いはずだが、それは当時どの国のものだったのか。文字史料の裏づけが不足しているため、これらの問題の解決はさらなる研究に待たなければならない」と孔氏は話した。(c)Xinhua News/AFPBB News