【2月17日 AFP】海草や海藻が生い茂っている「藻場」は、水質汚染から人やサンゴ礁を守るという重要な働きをしているとの研究論文が17日、発表された。論文は、藻場が近年、気候変動、汚水、農業廃水などが原因で危機的な状況に陥っていることも指摘している。

 米科学誌サイエンス(Science)に掲載された研究論文によると、小魚や海綿動物、二枚貝などが見られる健全な藻場は、人と海洋生物の両方に害を及ぼす細菌を最大50%減少させることができる。例えば、藻場の近くのサンゴは、藻場から遠く離れた場所にあるサンゴに比べて、病気にかかりにくいという。

 今回の研究結果は16日に米ボストン(Boston)で開催された米国科学振興協会(AAAS)の年次会合で発表された。論文の筆頭執筆者で、米コーネル大学(Cornell University)のジョリア・ラム(Joleah Lamb)氏は「海草は、細菌と闘っていると思われる。海洋生物に関連する病気の緩和に沿岸の生態系が関わっていることを調べたのは、今回の研究が初めてだ」と語った。

 この研究を始めるきっかけとなったのは、同論文の共同執筆者でコーネル大のドリュー・ハーベル(Drew Harvell)教授(生態学・進化生物学)がインドネシアのスペルモンデ諸島(Spermonde Archipelago)を訪れた際に研究チームの全員が病気にかかったことだった。主催したサンゴの健全性調査の国際ワークショップで、チーム全員が赤痢にかかり、1人は腸チフスで倒れてしまったのだという。

「サンゴの健全性を脅かす水質汚染が人間にも脅威となることを、身をもって知った」と、ハーベル教授はAAAS会議の記者会見で語った。

 ラム氏ら研究者らは、同海域の水質を調べるために、スプルモンデ諸島を再訪。この地域では、汚水処理システムが未整備のため、下水や廃水、固形廃棄物による汚染が沿岸部に広がっている。

 研究者らは水質の汚染を調べるために海水中の腸球菌を測定した。腸球菌は、健康リスク評価のための基準の一つだ。

 論文には、沿岸部の海水から、米環境保護局(EPA)が人の健康に害を及ぼす恐れがあると定めた基準値を10倍上回る腸球菌が検出されたことが記された。一方、藻場での腸球菌は基準値の3倍にとどまっていたという。