【1月13日 AFP】恐怖や快楽などの感情をつかさどることで知られる脳の部位に刺激を与えて、マウスの捕食行動を促進させたとする米研究チームの研究論文が12日、発表された。

 米医学誌セル(Cell)に掲載された論文によると、今回の実験では、実験用マウスが飽くことのない「食べる機械」に変身し、食物以外にも、瓶のふたや木切れなどにも捕食のために激しく襲いかかったという。

 だが今回の研究は、気性の荒いマウスの軍団を作り上げることを目指したものではないと、研究チームは注意を促している。

 研究は、脳がどのように機能しているかを理解するためのもので、将来的には、運動と協調性が侵される退行性脳疾患の治療を向上させることを目的としているという。

 論文の主執筆者で、米エール大学医学大学院(Yale University School of Medicine)のイバン・デ・アラウジョ(Ivan de Araujo)准教授(精神医学)は、AFPの取材に「外界の物体に対して適切に反応する方法を脳がどのようにして見つけ出すかが、神経科学者らにとって大きな問題の一つとなっている」と語る。

「捕食行動は、申し分のないモデルだ。適切な方法で体を動かすことで外的刺激にどのように反応するかという問題を、脳がどのように解決するかを知るための有効な手段となる」

 マウスは雑食性で、果物、野菜、昆虫、肉などを食べる。生まれつき狩猟本能を備えているが、ヘビやタカ、ネコなど自分より体の大きな動物の餌になる動物とみなされることが多い。

 研究チームは今回、「光遺伝学」と呼ばれる手法を用いて特定の神経細胞を刺激することで、マウスの行動がどのように変化するかを調べた。光遺伝学の手法は、まひ患者の筋肉の動きの回復や、てんかんやパーキンソン病などの患者を治療する目的でも試みられている。

 研究チームは、へんとう体として知られる脳の部位にある特定の神経細胞を活性化させるために、脳内埋め込み型機器とレーザー光線を使用した。その結果、マウスの行動変化に至る2種類の異なる経路を発見した。一つは、餌の追跡行動を誘発する経路で、もう一つは、かみついて殺すという信号を伝える経路だった。

「実験では、マウスをより腕の立つハンターに仕立てることができた。つまり、マウスが生餌を捕らえて制圧し、殺してしまうまでに要する時間を短縮したわけだ」とアラウジョ准教授は説明。

 そして「さらに目を見張ることに、マウスのケージの周りを動き回るプラスチック製の虫を使った際には、普段なら避ける物体を追いかけさせることもできた」としながら、「生餌でない対象に対する捕食行動を誘発した」と続けた。