■日米の認識差

 瀧本さん個人としては、真珠湾攻撃から75年という節目を特別な記念日にしようという計画はない。戦時中には、同じように重要で忘れ難い出来事が他にいくつもあったからだ。それでも自身にとっては「ミッドウェーのほうがうんと大事な日」だったと話す。

 確かに、首相が出席して全国にテレビ放映される、厳粛な雰囲気の原爆の日の式典に比べると、真珠湾攻撃にそこまでの注目は集まらない。

 米国では、12月7日は真珠湾攻撃の戦没者を追悼する日になっている。その一方で、広島・長崎に原爆が投下された日は、公式記念日には指定されていない。

 東京大学(University of Tokyo)で米文化研究およびハワイ史を専門とする矢口祐人(Yujin Yaguchi)教授は、両国の捉え方が一致しなくとも驚くには値しないと指摘する。そして「人はやられた事のほうが、やった事より記憶に残るのは当然」とコメントした。

 米国では真珠湾が、そして日本では広島や長崎が、それぞれ重要な象徴的意味を持っており、歴史的正当性に深く関わっている。

 真珠湾がなければ広島や長崎はなかったという考えがある。その一方で、軍事基地に対して通常兵器を用いた攻撃と、一般市民に対して核兵器を使った攻撃とは倫理上同等とはみなし得ないという見方もある。

■「感動も何もない」

 今年5月には、バラク・オバマ(Barack Obama)米大統領が、終戦直前に原子爆弾が投下された広島を訪問した。現職の米大統領としては初となったオバマ氏の広島訪問は、概して好意的に捉えられ、謝罪こそなかったものの、共通認識を模索する努力と受け止められた。

 このオバマ大統領の広島訪問をめぐっては、その返礼として、安倍晋三(Shinzo Abe)首相も真珠湾を訪問すべきかどうかという議論に発展した。

 そして、安倍首相は5日、今月後半にハワイでオバマ大統領と会談することを発表し、訪問時に真珠湾での慰霊を行うことについても明らかにした。

 この発表の前、戦争および国を戦争へと向かわせる各国のリーダーたちを厳しく批判してきた滝本さんは、安倍首相が真珠湾を訪問するとしたら、それは自らの支持率上昇につながると判断したときだろうと話していた。「目的がわかってるから、私なりにね。私は感動も何もしませんわ」 (c)AFP/Shingo ITO