【11月10日 AFP】脳からの信号を無線で送信する最新機器を使った実験で、脊髄を損傷したサル2匹のまひ状態の脚を再び動かすことに成功した。研究論文が9日、英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 スイス連邦工科大学ローザンヌ校(EPFL)の研究者らが率いる国際研究チームが開発した「神経機能代替インターフェース」と呼ばれるこの埋め込み型機器は、人のまひ症状の改善策として近く試験が実施される可能性がある。

 ローザンヌの大学病院で神経外科医を務めるジョスリーヌ・ブロック(Jocelyne Bloch)氏は、EPFLから発表されたプレスリリースで「脳と脊柱をつなぐこのインターフェースを通じて、完全まひの患者が脚を動かせるようになることを、初めてイメージすることができるようになった」とコメントした。

 EPFLが考案したこのインターフェースは、脳と脊椎を多元接続するコネクターで、脚の動きをつかさどる脳の部位である運動皮質からの信号を解読する。

 次にそれらの信号を、リアルタイムで腰部の脊髄に中継し、歩行のための脚の筋肉を動かす。

 今回の2つの実験例では、サルの運動皮質と腰部の脊髄はまだ機能していた。

 これにより、脚を動かす脳の指令をインターフェースで無線中継し、まひを引き起こしている脊椎の損傷部位を飛び越えることが可能になると、EPFLは説明している。

 ネイチャー誌はプレスリリースの中で、実験で用いたサルが2週間以内に、まひしていた脚を部分的に動かせるようになり、トレッドミルと地面の両方で歩行することができたと伝えた。

 脳信号を解読する埋め込み型技術を用いて、人間の患者が義手やロボットハンドを動かせるようになった事例はこれまでにもあったとネイチャー誌は指摘。だが、霊長類の複雑な脚筋を動かすために神経機能代替インターフェースを使用したのは、今回が初めてだったという。

 今回の画期的な研究プロジェクトを率いたEPFLのグレゴワール・クルティーヌ(Gregoire Courtine)氏は「この医療行為のすべての構成要素について、人での試験が可能になるまでには、まだ数年を要する可能性がある」と注意を促した。

 スイスで考案された今回のインターフェースの主要な構成要素は、米ブラウン大学(Brown University)と、アイルランドの首都ダブリン(Dublin)に本拠を置く医療機器企業メドトロニック(Medtronic)が開発した。(c)AFP