【8月25日 AFP】太陽に最も近い恒星を公転している地球と同等の大きさの惑星を発見したと科学者らが24日、明らかにした。発見された惑星は、地球外生命体が存在できる環境についての輝かしい見通しを開くもので、また将来的に無人機によって探査できる可能性もある。

「プロキシマb(Proxima b)」と命名されたこの惑星は、生命の基本要素である水が液体で存在できる「温暖な」領域内に位置している。16年間にわたり収集された観測データに基づく今回の研究成果をまとめた論文は、査読審査のある英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された。

 論文の共同執筆者で、仏モンペリエ大学(University of Montpellier)の天体物理学者のジュリアン・モラン(Julien Morin)氏は、「岩石質である可能性が非常に高い小質量の惑星が、太陽系に最も近い恒星を周回していることをようやく証明できた」としながら、また「プロキシマbは、人間が作った探査機が訪れる最初の系外惑星になるだろう」とAFPの取材に語った。系外惑星とは、地球がある太陽系の外に存在する惑星のことだ。

 論文の主執筆者で、英ロンドン大学クイーンメアリー校(Queen Mary University of London)の天文学者のギエム・アングラダ・エスキュデ(Guillem Anglada-Escude)氏は、今回の発見について「生涯にまたとない経験」と表現した。

 南米チリ北部の砂漠地帯にある欧州南天文台(ESO)の望遠鏡で観測を行ったアングラダ・エスキュデ氏の研究チームは、プロキシマbを検出してその性質を説明するのに「ドップラー法(視線速度法)」と呼ばれる手法を使用した。

 天文学者チームは今年、主星のプロキシマ・ケンタウリ(Proxima Centauri)が惑星の重力で引っ張られていることを示す証拠を見つけるために60日を費やした。その中で、11.2日ごとに繰り返される恒星の光スペクトルの定期的な変化を観測し、期待の持てる手掛かりを得た。

 これを分析した結果、恒星が時速5キロほどのゆっくりした速度で、太陽系から見て近づいたり遠ざかったりの運動を交互に繰り返していることを、研究チームは突き止めた。